★新型コロナ 制限解除

新型コロナ感染症予防のため、対面での面会を中止させていただいております。
リモート面会を導入しましたので、ご検討ください。詳しくは コチラ

2021年12月27日月曜日

師走雑感 ~回生スタッフリレー日記14~

    

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

回生病院ではたらくスタッフが、日々のことを思いのままに綴る、エッセイのような日記のような自分語りのコーナーです。今年最後になる第14回目は、事務部長の「長(ちょう)さん」です(^^)/


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。


師走も半ばすぎ、このリレーエッセー原稿の締め切りを思い出し、慌ててパソコンを開く。

毎年この季節、喪中はがきが届いている。これまでは、友人の親などが亡くなったとの通知がほとんどであったが、私も還暦を過ぎ、ここ最近私の友人や妻(私と同学年)の友人本人の通知がちらほらと混じるようになった。改めて自分の寿命を感じる次第で、少しばかり気が滅入ることとなる。

さて、私の実母は今年89才、実家でまだ元気にやっている。家系なのか?背中は曲がり、ずいぶん小さくなり、補聴器をつけているが、スマホを使って時々メールしてくる。

そんな母の米寿を数えでするか、満でするか、意見が分かれたが、コロナ前の2年前に親族で盛大に祝った。母も、いつ死んでもおかしくないし、生きているうちにと、兄弟達(弟、妹)に「ありがとう」の手紙を提案した。それぞれ3人で読んだ。母も喜んでくれ、これで少し兄弟皆自己満足した。

今年は卒寿を考えたが、コロナの影響もあり、さすがに見送った。

来年は、コロナが落ちついたら、規模縮小してでも祝いたいと思っている。

最近、年々早起き?浅眠?になっている。どうかしたら、睡眠力低下で3時半位に起きて、新聞配達が郵便ポストに新聞を入れた瞬間に、引きだしたので、ギャーと驚かせてしまったことがある。それ以降は時間差を置いている。

早く起きて何をするかと言えば、まず新聞を読み、図書館から借りてきた本を読んだり、テレビを見たりで1時間半位を過ごす。そのあと、やおら台所に立ち、自分の弁当を作る。まずは、卵焼きである。割と砂糖を多めが私は好きだが、妻からは甘すぎると批判的である。もちろん妻はまだ夢のなかである。2品くらい、同じ玉子焼き用のフライパンで野菜を炒めたり、前日の残りものを詰めたりして完成である(下の写真)。しかし最近は、パターンがどうも似たような弁当になり、マンネリ気味の今日このごろである。

ああ、手付かずの年賀状をなんとかしなければ・・・・。

駄文にお付き合いありがとうございました。

皆様の来年のご多幸を祈念します。

 






2021年12月21日火曜日

給食だより5 牛乳

 

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

こんにちは、回生病院の給食課です。給食だよりでは、毎回ひとつの食材にスポットをあて、当院で実際にお出ししている給食のアレンジレシピと一緒にご紹介しています。

今回の主役は「牛乳」です。

 

忙しい現代人こそ牛乳を

 

牛乳はカルシウムやたんぱく質が豊富で、成長期飲料の代表格ですが、忙しい大人にとっても、おすすめな飲み物なんです。


牛乳に含まれるトリプトファンという成分は、精神の安定をはかる脳内物質セロトニンのもとになります。イライラを沈め、頭をスッキリさせてくれる物質です。さらにセロトニンは夜になると睡眠ホルモンであるメラトニンに変化し、安眠効果をもたらします。

 


そんな牛乳、冬はホットミルクにするのがおすすめ。冷たいままだと胃への刺激になるのと、牛乳を飲むとお腹を壊す人もいます。加熱すればどちらも防げます。温めることでほのかに甘みも感じられ、気持ちもリラックスできますね。

膜が苦手な人は、マグカップにティースプーン1杯分のお砂糖を加えて加熱すると、膜がはりにくいそうですよ。


冬は、睡眠の質が落ちたり、なにかと気持ちが落ち込みやすい季節です。年末年始の気ぜわしさもありますが、、、ふと立ち止まって、ホットミルクで「ほっと」ひと息してみませんか?

 

今回ご紹介するレシピはクリームシチューです。ちょっと手間はかかりますが、ルーがなくても作れます。クリスマスや寒い日にも、おすすめです。

 

写真:12/20日昼食より

<クリームシチュー>


【材料】 4皿分

・鶏肉 100g~150g(小パック)

・玉ねぎ 1玉

・じゃがいも 中サイズ2個

・にんじん 半分~1本

・グリーンピース 彩りに適量(なくても可)

・マーガリンorバター 10g(だいたい大さじ1)

・小麦粉 30g(大さじ3強)

※コンソメキューブ 10g(2個)

※水 400~450㎖

・塩・こしょう 少々

・牛乳 100㎖ほど(お好みで)


【作り方】

1 玉ねぎは縦半分にしてくし切り、にんじん、じゃがいもは乱切り、鶏肉は1口大に切る。

2 鍋にマーガリンを熱し、①を加え炒める。

3 小麦粉を加え、ダマにならないよう食材に絡ませながら炒める。

4 ※の水、コンソメを加え、煮立ったら中弱火にして10~15分ほど煮て食材に火を通す。スープはとろみがつくので、焦げないよう時折まぜること。

5 牛乳を加え、塩こしょうで味を調える。最後に彩りでグリーンピースを加え、軽く煮たらできあがり。


【ポイント】

小麦粉は先にふるっておくとダマになりにくいです。煮込む際、水の量が少なめに感じる場合はフタをして煮込みます。その場合も時折かき混ぜて。牛乳は、とろみ調整の意味もあるので、お好みで量を加減してください。⑤でとろけるチーズを加えると、濃厚な風味になります。余ったらグラタンやドリアにアレンジしてもグー♩

2021年11月26日金曜日

外来の片隅で愛を叫ぶ ~回生スタッフリレー日記13~

   

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

回生病院ではたらくスタッフが、日々のことを思いのままに綴る、エッセイのような日記のような自分語りのコーナーです。第13回目は外来看護師の「ふるのさん」です(^^)/

  

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。

 
何でもいいので、最近の出来事を書いてくださいと、塩谷さんに言われ、考えてみたものの、正直、何も浮かばず…。気になることと言えば、手荒れのために、ハンドクリームを塗っていたら、張りが出てきて、結婚線が薄くなってきたことくらいなのです。
なので、ここは先輩方にすがるしかない!という事で、愛すべき外来看護師さんについて、書こうと思います。

まずは、Bさん。私の事を一番知っている先輩です。男前で、とても優しいのですが、朝はちょっと怖いです。たまに、腹〇い所が見えますが、採血や注射の手技はとても綺麗です。
私は、このBさんの笑い声が好きなので、いつも笑ってもらえるように、仕事を頑張っています。帰りの駐車場まで一緒に歩く時間が、私の小さな癒しです。ちなみに、男前ですが女性です。

次はCさん。Cさんは、厳しいです。でも、これに耐えれば、立派な秘書、そしていい奥さんになれる気がします。気配り、目配り、スピード感がすごくて、とても尊敬しています。正社員になったお祝いに、食事に連れて行ってくれました。いつも気にかけてくれます。厳しいけど、優しいです。不思議な感性の持ち主で、話す度に意外な一面が見えて面白いです。Cさんからの「OK」が欲しくて、出来る仕事みつけて、ドヤ顔して待っています。

次はDさん。自称!?新人さんらしいですが、人生何回目ですか?と言えるくらいの、貫禄があります。でも、体格は誰よりも小さいです。何を相談しても、毎回、的確な答えをくれます。真面目で、優しいですが、最近は、素が出てきたのか、毒を吐きます。小さなトラフグみたいです。怒らせると膨らみます(笑)頑張ると、頭ヨシヨシしてくれて嬉しいです。ただ、毎回膝を曲げて高さを合わせているので、いつも膝がガクガクです。もっと鍛えます。

最後はEさん。一番、可愛がってもらっています。怒られるかもしれませんが、私にとっては、お婆ちゃんみたいな存在です。私自身、おばあちゃん子で、一番好きな「ぜんざい」は、おばあちゃんが、よく作ってくれました。花が綺麗な事も、生き物を大切にする事も、初めて触れる人の死の悲しさも、全部おばあちゃんから教わりました。今、注射の手技や、基本的な事は、ほとんどEさんに教えてもらっています。体温が、大丈夫ですか?というくらい低いのですが、人柄は本当に暖かくて、天空の城ラピュタのドーラみたいです。いつも、ありがとうと言ってくれます。こちらこそ、伝えられないくらいの感謝をいつか、大声で叫びたいと思います。願いが叶うなら、一日でも長く一緒に働きたいです。

外来の先輩方、私に出会ってくれて有難うございます。物覚え悪く、ドンくさく、いまだに両手と両足が一緒に出る行進しかできませんが、ついていきます!!そして、恥ずかしいので一度しか言いません。大好きです!!←「他に言う相手おらんのね?」「いません。」

 




2021年11月12日金曜日

給食だより4 にんじん

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

こんにちは、回生病院の給食課です。給食だよりでは、毎回ひとつの食材にスポットをあて、当院で実際にお出ししている給食のアレンジレシピと一緒にご紹介しています。

今回の主役は「にんじん」です。


つややかなオレンジ色に秘めた栄養

にんじんの鮮やかな色味は、βカロテンという栄養素が作り出しています。βカロテンは体の中でビタミンAに変わります。ビタミンAの働きは、目や皮膚を健康に保ったり、抗酸化作用(活性酸素の発生をおさえる)などがあります。

 


βカロテンは、多く含むと「緑黄色野菜」と呼ばれるのですが、にんじんは、100gあたり6900µgもβカロテンを含んでいます(ホウレンソウは4200µg、小松菜は3100µg)。


βカロテンは油に溶けやすいビタミンなので、揚げ物や油いためなどがおすすめ。もしも生で食べたい人は、オイル入りドレッシングやマヨネーズなどを付けて食べるといいですよ。

食物繊維も豊富なにんじん、余すことなく栄養を取り入れたいですね。


さて、今回のレシピは沖縄の家庭料理、にんじんしりしりです。にんじんを専用のスライサーでするときに鳴る「しりしり」という音が、名前の由来になったと言われています。

写真:11/5日昼食より


<にんじんしりしり>


【材料】 作りやすい分量

・にんじん 1.5~2本

・シーチキン 1缶

・卵 2個

・塩 少々

・こしょう 少々

※ノンオイルシーチキンの場合はサラダ油 小さじ2


【作り方】

1 にんじんはせん切りにする。

2 卵を容器に割り入れ、といておく。

3 フライパンにシーチキンをオイルごと入れ(ノンオイルの場合は油を小さじ2入れる)、ニンジンも加え、炒める。

4 にんじんがしなっとなったら、卵を回しいれ、混ぜながらさらに炒める。

5 卵に火が通ったら、塩こしょうで味をととのえる。


【ポイント】

にんじんのせん切りが少し大変かもしれません。太めのせん切り用スライサーを使えば簡単です。包丁もスライサーも手を切らないよう気を付けて。

シーチキンはオイルごと入れることでオイルに浸透した旨味もつたわります。にんじんの甘みとシーチキンの旨味で、調味料はとってもシンプル!ですが味は抜群です。

2021年10月29日金曜日

仕事の一日 ホームでの生活 ~回生スタッフリレー日記12~ 

  

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

回生病院ではたらくスタッフが、日々のことを思いのままに綴る、エッセイのような日記のような自分語りのコーナーです。第12回目は給食課の「ギータ大好きさん」です(^^)/

  

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。

 
私は給食課で働いています。
いつもFacebookをタブレットで見ていて、自分にリレー日記が回ってくるなんて思ってもいませんでした。
 
回生病院に入職したのは、平成30年12月です。それまでは、A型事業所やB型事業所で働いたりしていましたが、担当職員さんが障害者枠での一般就職先を探し、回生病院を見つけてくれました。
担当さんは、就職してしばらく、ときどき様子を見に来てくれていました。 
 
まだ慣れていないことが多いので、注意されることもありますが、先輩方はとても優しいです。最近は、先輩が果物や野菜を切っている様子を見て学んだり、カレー作りの際にお手伝いをしたりと、勉強になることがとても多い毎日です。 
Facebookでも、チンジャオロースやポークビーンズなどのレシピが載っているので、今度ホームで作ってみたいと思っています。 
 
ホームというと、私はグループホームで生活をしています。
ここでの生活は3年になりました。
最近ではコロナ禍で、外出や外泊が思うようにできなくなっていて、それがストレスになっています。
以前はホームでの食事も、リビングで集まってしていたのに、それもかないません。 
早くみんなでリビングでお話ししながら食事やだんらんを楽しんだり、少しずつ外出やカラオケなどできたらなぁと思っています。
 
初めてのことで、とりとめのない内容になってしまいましたが、これからも一生懸命働きたいと思います。よろしくお願いします。 (ペンネームのギータは、ソフトバンクの柳田選手です。写真は載せられないので、イラストをお願いしました)
 


2021年10月25日月曜日

給食だより3 たまご

 =============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

こんにちは、回生病院の給食課です。給食だよりでは、毎回ひとつの食材にスポットをあて、当院で実際にお出ししている給食のアレンジレシピと一緒にご紹介しています。

今回の主役は「卵」です。


役柄も栄養もオールマイティな存在!


卵といえば、変幻自在。簡単なものからいえば、卵かけご飯、ゆでたまご、目玉焼き、たまごやき、スクランブルエッグ…ちょっと手の込んだものになると茶わん蒸しやプリンもありますね。ハンバーグやお好み焼きなどのつなぎに使ったりと、脇役から主役まで、オールマイティな存在です。

 

当院で使っている地黄卵(じおうらん)。
お隣の宮若市にある卵農家さんから仕入れています。

卵には、食物繊維とビタミンCを除く、ほぼすべての栄養素が入っていて、完全栄養食といわれています。

たんぱく質はもちろん、レシチンには記憶や学習能力アップの効果があり、ビオチンにはエネルギー代謝を助けたり炎症を抑えてくれる働きがあります。

卵にはコレステロールがあるから…と心配することなかれ。コレステロールを低下させる作用をもつレシチンやシスチンという栄養素があるので、動脈硬化予防になるそうです。

卵白と卵黄の間にある白い部分、どうしてますか?

カラザといって、抗がん作用や免疫力アップ効果のある大事な栄養素が含まれているので、できるだけ取り除かないで食べるといいですね。

お手軽にとれるのが卵の良いところですが、ふつうの卵焼きに飽きたら、こんなレシピはいかが? 食物繊維とビタミンCを青菜でおぎなって、まさに完全栄養食レシピです!

 

10/21昼食より


<えびたま>


【材料】2人分

・卵 4個

・小松菜 約30g(1株だと少し多いです)

・むきえび 約30g(20個くらい)

・干ししいたけ 1枚

・干ししいたけの戻し汁 50cc

★顆粒だし 小さじ1/2

★しょうゆ 小さじ1

★塩 少々

・サラダ油

 

【作り方】

1 干ししいたけをマグカップなどに入れ、しいたけがつかるように水を入れラップをして半日おいてやわらかく戻す。しいたけの戻し汁は、捨てずに50cc取っておく。

2 小松菜を2センチの長さにカットし、しいたけは幅2~3ミリで薄切り。

3 ボウルに卵を割り入れ、むきえび、①の戻し汁、②と★の調味料を入れ混ぜる。

4 熱したフライパンに油をひき、③を流しいれ、フタをして弱火で6~7分加熱。

5 ようすを見て、周囲がしっかり固まったら、フライ返しを裏側にさしこみ、くっついている部分があればはがす。

6 フタをしっかりとおさえたままフライパンをひっくり返す。卵をフタに乗せたら、滑らせるようにしてフライパンに戻す。再度フタをして、弱火で2~3分加熱する。

  

【ポイント】

卵を裏返すときは、火傷に注意しましょう。

あらかじめスライスしてある干ししいたけや、小松菜の代わりにあく抜き済みの冷凍ホウレンソウなどを使うと、包丁もいりませんよ~。


2021年9月24日金曜日

最近始めたこと ~回生スタッフリレー日記11~

  

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================


回生病院ではたらくスタッフが、日々のことを思いのままに綴る、エッセイのような日記のような自分語りのコーナーです。第11回目は看護師の「ヨナさん」です(^^)/

  

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。

  

コロナ禍の中、イベント、行事は中止を余儀なくされ、施設は閉館となり、多くの活動を自粛せざるを得ない状況が続いています。

 

昨年はセミナー、講習会もほとんどが中止となってしまいましたが、コロナウイルスが日本へ上陸してから1年以上が経ち、コロナ禍でのライフスタイルにもやや変化が見られるようになったと思います。

特に目立つのがzoomを用いたオンラインによる講習会です。私も今年はzoomで開催された学術集会へ参加することができました。

例年であれば他の参加者との交流も大きな魅力なのですが、今年のオンライン講習会では他者との交流はほぼ無く、その点は弱点とも言えます。

一方で現地開催の場合にかかる往復の費用と宿泊費がオンラインでは不要となり、その分節約できたのはメリットでした。

 

もう一つ気になっていたのが毎年のように起こる自然災害です。

今年もお盆の時期に広い範囲で大雨による被害が出ました。

そこで私は以前から関心を持っていた防災士の講義を受けてみようと思い立ちました。

調べてみると受講料の一部は県が負担してくれるコースがあることが分かり、役所を通して申し込みをし、先日受講が許可されました。実習として必要となる救急法(心肺蘇生、AED)は直ちに消防署で受講を済ませましたので、今後しばらくはレポート作成が続きます。

そして学んだことは地域の高齢者や介助が必要な人の安全確保にも生かしていきたいと思います。

 
 

2021年9月20日月曜日

給食だより2 大豆

   

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

こんにちは、回生病院の給食課です。給食だよりでは、毎回ひとつの食材にスポットをあて、当院で実際にお出ししている給食のアレンジレシピと一緒にご紹介しています。

さて、すがすがしさと、時折ひんやりする秋の空気。これからの季節は、温かいものが食べたくなりますね。

今回の主役は大豆、レシピは「ポークビーンズ」です。旨味たくさん、栄養満点^^

 

ちいさな大豆の大きなパワー


写真向かって左が乾燥大豆、右は水で戻してゆでたもの。2.5倍にも膨らむんです。

(当院では、乾燥大豆を前日に水で戻し、当日ゆでたものを使っています)

 

大豆は別名『畑の肉』、良質なたんぱく質が含まれています。

女性ホルモンに似た働きをもつイソフラボンも有名ですが、

抗酸化作用のあるサポニンには、免疫力の活性化や脂肪燃焼を促進する働きもあります。

 

大豆は加工すると栄養の吸収もよく、味噌、きなこ、豆腐、豆乳、納豆…さまざまな料理に姿を変えて、私たちの生活に溶け込んでいます。

最近では手間のかからない水煮や蒸し大豆をスーパーでもよく見かけます。料理にはもちろん、そのままつまんでも、サラダに加えても美味しいです。

 

次は水煮大豆を使った簡単レシピを紹介します。

当院では乾燥大豆、ホールトマト、生のパセリを使っていますが、ご家庭にあるもので作れるよう材料もシンプルにしてみました。

手がこんでそうに見えても、水煮大豆を使えば作り方は意外と簡単。

お子さんにもおすすめの優しい味です。

 

9/9 昼食より

<ポークビーンズ>


【材料】小鉢4~5個分

・豚肉 120g前後

・水煮(蒸し)大豆 150〜200g

・玉ねぎ 中1個(150〜200g)

・サラダ油 小さじ1

★ケチャップ 大さじ3

★ウスターソース 小さじ1

★コンソメキューブ 1個(約5g)

★水 100cc

・乾燥パセリ あれば適量


【作り方】

1 玉ねぎは1〜2センチくらいの角切りにする。肉も食べやすい大きさに。

2 鍋にサラダ油を熱し、中火で①を炒める。

3 肉に火が通ったら水煮大豆、★を全て入れ、グツグツしたら弱火にし10分ほど煮込む。

4 盛り付け後、パセリを散らすと彩りアップに。

 

【ポイント】

材料を大豆の大きさにそろえると、見栄えが良くなります。

食べる際に粉チーズ、タバスコ、黒こしょうなどを加えても◎。ご飯にもパンにも合いますよ〜。 


2021年8月30日月曜日

給食だより1 夏野菜ピーマン

  

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

こんにちは、回生病院の給食課です。

長雨が去ったかと思いきや、ぶり返す残暑…夏バテされていませんか?

「給食だより」では、毎回ひとつの食材にスポットをあて、

当院で実際にお出ししている給食のレシピと一緒にご紹介していきます。

 

第1回目の主役は夏野菜のピーマン、レシピは「チンジャオロースー」です。

ピリ辛で食欲そそりますよ^^



 

苦みに栄養が隠されていた

ピーマンには、ビタミンCやカロテンが豊富なのはもちろん、

血流をよくするピラジン、血圧を下げたり抗うつ作用のあるクエルシトリンが含まれています。

あまり耳にしない栄養素ですが、この2つが、独特な苦味のもとになっています。

 

ピーマンの旬は夏!

回生農園(園芸療法で野菜を育てています)でも夏にこれでもかと採れます。

 

回生産、ピーマンとナス(カゴいっぱい)。

 

旬のピーマンは、種もワタも食べられますし栄養豊富なので、気にならない方はぜひ!

栄養素を無駄なく摂り入れるおすすめな調理法は、油をつかった炒めものです。

夏のダメージで食欲がわかない人には、ピリ辛なチンジャオロースーがおすすめ。

当院でも人気のメニューなんですよ。

 

レシピを紹介します。

(当院は大量に作るので、作りやすい分量にアレンジしています)

 

写真は8/25昼食から

 

<チンジャオロース>


【材料】2人分

・ピーマン 中サイズ3個

 (赤1、緑2にすると彩りアップ)

・タケノコ水煮 100g

・牛肉(豚肉でもおいしい)120g

・にんにく(チューブ可)小さじ1/2

・しょうが(チューブ可)小さじ1/2

・(炒め用)サラダ油 適量

・(仕上げ用)ごま油 適量

・トウバンジャン お好みで

★三温糖(砂糖可)小さじ1

★オイスターソース 小さじ1

★醤油 小さじ2

★片栗粉 小さじ1


【作り方】

1 ピーマン、タケノコ、肉は千切りにする。

  にんにく・しょうがはみじん切りにしておく。

2 ★印の材料をまぜ、合わせ調味料をつくる。

3 サラダ油でにんにく・しょうがを炒める。

  香りが出てきたらトウバンジャンを加える(お子さんや辛いのが苦手な人は省略可)。

4 ③に肉を入れ炒める。

5 肉に火が通ったら、タケノコ、ピーマンを入れさっと炒め、

  合わせ調味料を混ぜながら入れて火を通す。

6 仕上げにごま油をかけ、完成。


【ポイント】

合わせ調味料は片栗粉が分離しやすいので、入れる直前にもう一度よく混ぜます。

ピーマンは炒めすぎると色が悪くなるので、手早く炒め、彩りよく。

あまったトウバンジャンは、普段の炒め物や酢の物などのアクセントに使えますよ^^

 

夏の疲れを吹き飛ばして、食欲の秋に備えましょう!

 


2021年8月27日金曜日

社会人になって思うこと ~回生スタッフリレー日記10~

 

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================


回生病院ではたらくスタッフが、日々のことを思いのままに綴る、エッセイのような日記のような自分語りのコーナーです。記念すべき第10回目は心理士の「Yさん」です(^^)/

  

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。

  

リレー日記という面白い企画があることを教えていただき、参加することにしました。

毎週水曜日に非常勤として今年から働くこととなりました心理士のYです。よろしくお願いします。

 

私は、社会人になって2年目となります。小さい頃から、大人になったらバリバリ働くキャリアウーマンになりたい!という願望があり、お仕事ドラマに出てくるような感じでキラキラ働きたいなあと思っていました。お仕事ドラマでは、仕事をしているだけでおしゃれなBGMが主人公にはつくものですが、現実にはなかなかありません(笑)。

実際に社会人になり、日々の業務をこなし、職場の方とお話をし…と毎日が過ぎてゆくわけですが、学生が終わり、社会人になってから気がついたことがあります。

 

それは、休みの日はとことん休んだ方がよいことです。今日は休みだーとなったら、好きなだけゴロゴロし、お買い物に行ったり、美味しいごはんを食べたりと、とことん自分に甘くするようにしています。働きはじめて間もないころは、家でも仕事のことをいろいろ考えてしまうこともありましたが、そうすると、気持ちのリフレッシュができずに仕事も上手くこなせない自分がいることに気が付きました。

2019年に吉高由里子さん主演で、「わたし、定時で帰ります。」というお仕事ドラマがあったのですが、オンとオフをしっかり切り替えるってとっても大事なんだなーと身をもって実感しました。

 

そして+αの発見として、買い物に出かけて見つけた新商品、たまたま見つけた美味しいお店など、休みを満喫すると新しい出会いもあり、新鮮な気持ちになれることもあります。

休日の楽しみができると、仕事も大変なときもあるけど頑張ろうと思える今日この頃です。

掲載している写真は、先日行ったサファリランドで、休みの日のお父さんかな?と思うくらい人間味あふれたカンガルーを見つけまして、動物にも休日が必要よねと思った写真です。

 

 


2021年8月2日月曜日

今年もポスター作りました♩

  

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================


こんにちは。

平成29年7月に開始したスマープも、この7月で満4歳となりました。

(スマープってなんぞや? という方は コチラ


4歳の子といえば、可愛いけど大変!大変だけど可愛い!なんのこっちゃ!

そんなスタッフの愛をこめて、5年目の記念にポスター第2弾を制作しました。

(第1弾のポスターは コチラ

 

読めば分かりますが、思いっきり方言丸出しです(笑)
 

 

ここだけの話、ポスターの本文ははじめ標準語にしていました。

試し刷りを見た、通りすがりの看護部長が、

おふざけで博多弁に言い換えながら読みひとこと

「あのさ、これ誰が見るん? ここ辺に住んどる人たちやろ?なーん気取っとん」

(あのですね、これは誰が見るのですか? この辺にお住いの人たちですよね? 何を格好つけてらっしゃるのでしょうか)

…はひ、確かに!

 

そこから、いろんな職員 をつかまえて に意見をつのり、

博多のみならず地元民の言葉を混ぜ込んで、完成させました。

スマープのスタッフだけでなく、多職種連携で制作したポスターですっ。

 

デザインも「ああでもない」「こうでもない」

= = = = = =

 

スマープのスタッフになって4年。

日頃メンバーと接して思うのは、

依存症の人が、いつもいつも薬物のことばかり考えているわけではなく、

私たちと何ら変わらない、ふつうの人だということ。

 

何もないのにいきなり薬物がほしくなるのではなく、

その前に何かしら、心に傷がついたり、穴が開いたり、隙間ができたりしていて、

穴や傷を埋めるための糊やバンドエイド代わりに、

薬物を使ってきた(使っている)人が多いということ。

 

薬物をやめてすぐの人の中には、これまで薬物が担っていた役割を、

何に求めればいいのか、途方に暮れてしまう人もいるということ。

 

これまでのスマープの中でも、そういった心の穴をどうするかをテーマに、

何度もメンバーと話し合ってきました。

これは、薬物依存症の方にとって、きっと永遠のテーマなのだと思います。

 

ポスターにあるように、特効薬や万能薬はありません。

でも仲間やスタッフといっしょに考えることで、

オリジナルの「穴の埋め方」を見つけられるかもしれない。

それを願って、ポスターを制作しました。

 

= = = = = =

 

こうしてできたポスターは、一等地である外来前の白い壁に貼りました。

営繕のスタッフが、草刈りで忙しい合間をさいて、

アクリル板でかっこいいポスター台を作ってくれました。

ほんとに、多職種連携で作りあげたポスターなんですよっ!

(大事なことなので2回ほど言いました)


外来ロビーの一等地です。


薬物を糊(のり)代わりに心をつないできた人が、

一人でも多く、薬物がなくても大丈夫になる日がきますように。

5年目のスマープも、よろしくお願いします。

 

2021年7月30日金曜日

締切 ~回生スタッフリレー日記9~

 

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================


回生病院ではたらくスタッフが、日々のことを思いのままに綴る、エッセイのような日記のような自分語りのコーナーです。第9回目は精神保健福祉士の「Fさん」です(^^)/

  

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。

 

ついにスタッフリレー日記が回ってきました。回生病院の隅にある医療相談室で精神保健福祉士をしているFです。よろしくお願いします。

この仕事をしていると精神保健福祉士って何の仕事をしているの?と質問されることがあります。しかし私にも「こういう仕事をしている!」と自信を持って答えることはできません。たぶん患者さんや家族から相談を受け、それらを一緒に解決していく仕事をしているのではないかと思います。

入院の相談から退院支援、日常生活の相談、お金の相談、書類作成、さらには患者さんと一緒に部屋の片づけに行ったりと、仕事内容は多岐にわたり、患者さんの生活状況や環境によって仕事内容は変化します。


このスタッフリレーを引き受けた時が6月下旬。締め切りは7月26日。「締め切りまでまだまだ時間があるし、なにを書くかは普段の生活の中からだんだんと決まってくるだろう。」と考えていました。

しかし内容は決まらないまま刻々と締め切りだけは近づいてきます。現在7月19日。相変わらず書く内容は決まっていません。そして現在、締め切り当日の7月26日。まだ書く内容は決まっていません。しかし、通常の仕事もしなければいけません。

以後、このようなことがないようにきちんと計画を立てて仕事をしていこうと反省した次第です。


こんな私も回生病院に勤務をして7年目になります。これもひとえに医療相談室の上司や同僚、先生や看護師の支えがあるおかげです。これからもよろしくお願いします。


最後にうちで飼っている猫の写真を載せて終わります。

 

 


2021年7月9日金曜日

壁紙新聞に愛をこめて

  

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

 


病棟に貼ってある壁紙新聞。

日々の作業療法活動のようすをこまやかに伝えています。

発行者は、作業療法士の山口さん。新聞に込めた思いを聞きました。

 

試行錯誤しながら制作中

「パソコンでのレイアウトは難しいんやけど…」

山口さんのモットーは「何事もやってみよう」の精神。

「患者さんにも、得意不得意を最初から決めつけないでほしいという気持ちで活動している以上、苦手なことにもチャレンジしないとね」


レイアウトが完成したら、手書きのコメントを入れていきます。


意識しているのは「楽しさが全面に伝わるように」


新聞を作ろうと思ったきっかけは?

「野外活動に参加せず病棟に残っている人たちを、どうにか外に連れ出したくて。

 でも無理やり行かせるのは違うし『何をしたら出てきてくれる?』と考えたとき、

 新聞を思いつきました。

 『外は楽しいよ』『出ておいでよ』というメッセージを込めています」


効果はありましたか?

「新聞を掲示した直後は、出てくる人もいます。

 その気持ちが持続しないこともあるけど、すぐに効果てきめんではなくても、

 やり続けることに意味はあると思って。

 楽しいことが待っているよ、と」

 

温かみのあるコメントは、
一番身近で見ているからこそ書けるもの。


上の写真は、制作途中の新聞。お、働き隊の活動の棚作りだ!

 

活動に参加してほしくて始めたPR活動でしたが、思わぬ副次効果もあったとか。

それは、活動に参加しているメンバーが喜んでくれたこと。

「よく、自分が写っていたと報告してくれることがあって。

 活動に取り組んでいる姿を第三者的な目線で見ることで

 『オレ、けっこう頑張ってるじゃん』と認めるきっかけにもなっているみたいです」

 

これから夏本番になり、日差しは強くなるけれど。

楽しいと思える活動をしていきたい!そんな熱意の伝わる活動新聞でした。

 

2021年6月25日金曜日

Happy Family ~回生スタッフリレー日記8~

 

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================


回生病院ではたらくスタッフが、日々のことを思いのままに綴る、エッセイのような日記のような自分語りのコーナーです。第8回目は3病棟看護師長「原さん」です(^^)/

 

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。

 

 看護師のもりた君からスタッフリレー日記が回ってきました。もりた君とは、小学生のころから柔道での戦友のような仲だったため、喜んで受けさせてもらいます。

 現在、世界中で猛威をふるうコロナ渦で大変な時期ではありますが、仕事や落ち着いた生活を続けられている事に感謝しています。

 これというのも、21年間務めさせていただいている回生病院のスタッフ、そして家族のお陰です。今回は私の家族について、多少のろけ話も踏まえて、紹介したいと思います。

 私には、妻と3人の息子がいます。結婚してから一番幸せを感じるのは、家族と一緒にいる時です。家族の笑顔やみんなで楽しんでいる姿は、私の元気の源といえます。

 現在、長男(9)と次男(6)は柔道を始めて1年がたとうとしていますが、この1年で随分と逞しく成長したと実感しています。2人とも強くなりたい気持ちが強く、私がトレーニングをしていると一緒に同じトレーニングをしようとします。長男は「お父さんのようになりたい」、次男は「ドラゴンボールのバーダック(悟空の父です)のようになりたい」と、憧れるのは強い人のようです!特に長男の言葉には、本当に感動しました‼ 素直に嬉しかったですし、その言葉が私にとっての励みにもなっています‼

 いつまでも息子たちの目標でいられるよう、日々鍛錬していきたいと思います。

 ちなみに三男(2)は、いやいや期真っ只中でかなりヤンチャな歳になりました。大変な時ですが、いるだけでみんなを笑顔にする我が家の癒しです。特に笑顔!三男の笑顔を見ると、私のタレ目がもっと垂れます。妻からも「垂れすぎて目が縦になるよ(笑)」と言われるほどメロメロです。ここ最近は柔道をしている兄達をみて、背負い投げの真似事をするようになりました!三男の今後が楽しみです。

 息子達の紹介のような内容になってしまいましたが、これが私にとって自慢の家族です!帰った時にみせてくれる笑顔いっぱいの「おかえりー‼」を楽しみに、これからも日々精進していきます。

 

 


2021年5月28日金曜日

ファミキャン ~回生スタッフリレー日記7~

 

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================


回生病院ではたらくスタッフが、日々のことを思いのままに綴る、エッセイのような日記のような自分語りのコーナーです。第7回目は2病棟看護師「もりたさん」です(^^)/

 

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。

  

スタッフリレー日記を書きませんか?との話があり、何も考えず受けてしまったが、看護部のトップバッターとして重責を感じながら書いている。


世の中にコロナが蔓延して一年以上が過ぎ、コロナ禍以前であれば当たり前にできていたことができなくなった。

我が家でも例年であればプール・温泉・旅行と家族で楽しむイベントが計画できずに、子供だけではなく私自身も悶々とした日々を過ごしていた。


キープディスタンスの考え方が浸透し、巷では旅行で観光・食事を楽しむのではなく、キャンプ場で自由に過ごすのがブームになっているそうだ。


ご多分に漏れず私もドップリ嵌ってしまった。

キャンプ用品をネットでメーカー品を探しポチポチ、キャンプ道具屋に行ってはカード支払いを繰り返し妻に見つかり大目玉。

言い訳の「災害の時にも備えている」で妻を丸め込み、また買い物。物ばかり増えていく我が家に妻もあきれ顔。

キャンプ用品を買うだけで計画を立てない私に妻が「で、いつ行くの?」と冷たーい声で迫ってくるため急いでスケジュールを立てる。


初心者キャンパーにはテントは難しい為キャンピングカーをレンタル。

キャンプ場につき、それぞれ電子機器を極力使わず、読書、サッカーなど好きなことに時間を使う。私は焚火を見つめながら唯々無心になり、喧騒を忘れ疲れを癒す。


寝る前に広場に行きシートを広げ横になり家族で満天の星空を眺めると流れ星。見逃した長男がすねて「流れ星見るまでここにいる!!」と泣きそうになったのはいい思い出である。


コロナ禍だから何もできないではなく、コロナ禍だからできる事を探して家族の思い出を作ることが出来ると考えれば、心が少し軽くなった気がする。


おわり

 

 


2021年4月30日金曜日

メンタル強い ~回生スタッフリレー日記6~

 

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================


回生病院ではたらくスタッフが、日々のことを思いのままに綴る、エッセイのような日記のような自分語りのコーナーです。第6回目は薬局の「Nさん」です(^^)/


。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。

 

ひょんなことから日記の当番が回ってきてしまいました。

駄文となりますがお付き合いいただけると幸いです。

鬼滅の刃がブームとなってしばらく経ち、一時期よりは落ち着いてきたのかなと思っておりますが、我が家では長男次男がまだまだ大はまりしております。

あれやこれやと鬼滅グッズをせがまれる中で、特に喜んでくれたのが靴下でした。

5種類ほどのセットでそれぞれに主要なキャラクターが描かれているものです。

長男はその靴下を履くことはほとんどないのですが、次男坊は大喜びで毎日履いているようです。

そんな次男坊はなかなか頑固な性格で、少し寝癖があると幼稚園いやだ、スパッツが気に入らないと真冬でも履かないなど手を焼いているのですが、ある日から左右でばらばらの組み合わせでその鬼滅の靴下を履くようになりました。

案の定、幼稚園では「靴下ばらばらやんけ」と友達から指摘されているようですが、当人はそれが考え抜いたベストの組み合わせと確信しているようで意に介しません。

俗に言うメンタル強いな、というものでしょうか。

メンタルが強い状態になるにはそれなりにそのことについて熟慮したり、知識や経験、鍛錬を下積んだりしている必要があると思います。

次男坊も考えを何度も何度も重ねて、鬼滅への理解を深め、そして周りの意見に動じない境地にいるのでしょう。

かくいう私も昨年、禁煙に失敗しましたが、何度となく失敗した経験をもとに家族からブーイングを受けながらもメンタルを強く保ち、たばこを吸い続けているという状況であります。(本数は減りました。)

おわり

 

 


2021年4月23日金曜日

人生の旬は「いま」

 

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

「スマープの現場を見て勉強したい」と直談判し、

”1日スタッフ”として、見学にきた新入職員、外来看護師の古野さん。

なんて情熱的な人なのかしら、と、興味津々話を聞きました。

 

新人オリエンテーションにて。
熱心にメモをとる古野さん


古野さんが看護学校に通い始めたのは30代後半。

40才で正看護師になり、認知症の方をケアする病棟や施設を経て、

このたび当院に入職しました。

 

人間嫌いだった


社会人になりたての頃は、動物看護師として働いていました。

子どもが好きという理由から、産科の助手も経験しました。

経歴を見ると、なるべくして看護師になったようですが、

当初、そのつもりは全くなかったといいます。

 

「当時は人間嫌いでした」と語る古野さん。

動物も子どもも好きだったけど

「飼い主さんや親御さんがいるので、人と接する機会はとても多かったですね(笑)」

 

ところが産科では、まわりの看護師から「あなたは看護師に向いている」と誘われます。

特に、よく泣かされていたコワイ先輩看護師からも言われたことが、胸に響きました。


「自分でも気づかないうちに、

人の看護をする準備はできていたのかもしれないと、今になって思います」


3年を学生として過ごす。

躊躇する古野さんの背中を押したのも、先輩からの

「長い人生の3年間くらい、たいしたことない」の言葉だったそうです。

 

人の温かみにふれた学生時代


一念発起し、看護学校に通い始めた古野さんですが、

ほぼ同時に体調をくずしてしまいます。

「学生時代の3年間は、とても苦しかったですね。人生の大きな転換点になりました」


勉強もしながら、どん底の体調と向き合う中で、自身も人にケアをされる経験をしました。

病気を抱える苦悩も、友人や周りの人に支えられケアされるありがたみも感じ、

つらかったけどシアワセな経験をしたと語る古野さん。 


「看護師になるにはとても苦労をしたし、遠回りもしたかもしれない。

でも無駄なことはなにもなかったと思います」


ケアされる側の立場が分かるというのは、

いまでは古野さんの強みになっているように見えました。

 

心理士の池畑さんにスマープのことを
質問している古野さん(左)


 

ちなみに♡

今回、当院に入職を決めたきっかけは Facebook なんですって!

「スマープの記事やスタッフ紹介の記事を見て、この病院に就職したいと思いました」

きゃー!もっと言って(/ω\)


理想の看護師像については、

慈愛に満ちたマザーテレサと、看護のハード面を整えたナイチンゲールを

足して2で割ったような看護師になりたいと語る古野さん。

 

「患者さんとのかかわりを通して、人として自分も強くなりたいと思っています」と、

はにかみながらこたえてくれました。

 

2021年3月26日金曜日

仕事たのしい! ~回生スタッフリレー日記5~

 

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================


回生病院ではたらくスタッフが、日々のことを思いのままに綴る、エッセイのような日記のような自分語りのコーナーです。第5回目は作業療法士の「山口さん」です(^^)/

 

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。

 

回生に入職して、早10年以上・・・

患者さんから年齢を聞かれる度に「永遠の二十歳」と答えてきたが…今はもう言えない……(悲)

作業療法が患者さんにとって有意義であるように…と日々思いながら、仕事をしている。

私が回生で初めて覚えた『農耕』

興味があった訳ではないが、仕事としてやっているうちに楽しくなってきた。

今年は何を植えようか?  そろそろ追肥せなかねえ?  サツマイモはいつ収穫する?

等々…患者さんと相談しながら、また、農耕経験者の患者さんから御指導を仰ぎながら、農耕女子として成長してきた。(笑)

今では、耕運機や草刈り機も扱えるし、家庭菜園もするように。

休日も、育てたことのない野菜の苗がないか?園芸店に偵察に行ったりと、仕事とプライベートがごちゃごちゃになっている。でも、超~楽しぃ⤴ \(^o^)/

『麦わら帽子&長靴が似合うね♥』って、嫌みなんだか誉め言葉なんだか分からない言葉をよくかけられますが、気にしな~い。

患者さんにも、農耕に限らず、(無理やり)させられる活動ではなく、心躍る活動を見つけてほしいと思っている。

だから、まずは何でも体験させてみる‼

パズルしたことない ⇒ やってみよう♪

ソフトボール、体動くかなぁ… ⇒ キャッチボール一緒にしよう♪

ビリヤードや卓球・将棋、ルールが分からない ⇒ しながら覚えよう♪

農耕、めんどくさ~ ⇒ お散歩がてら、野菜の成長見に行こう♪からのぉ~収穫体験・試食♥

『型に入り、型より出でよ、何事も』

この言葉は、私が高校生の時に教員から教わった言葉である。

個性を出す為にはあえて『型』を教えるべきである。基本ができて応用が存在する。

たくさんの事を体験し、自分の好きなもの嫌いなもの、得意な事不得意な事、を理解し、工夫しながらこれからの人生に繋げていってほしいと思う。

これからの人生を、少しでも豊かな人生にできますように…

(写真の指の先、小さいながらも活動で育ててるしいたけです)

 

 


2021年3月19日金曜日

サクラ、咲いた

  

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 


「おめでとう!」「よかったね!」

胸にブートニアを挿した若者に、口々にお祝いの言葉が手向けられました。

3月5日、当院の4名の学生が無事看護学校を卒業しました。

写真はその一人、河口健人さんです。

 

卒業式を終えて病棟に戻ったら、あっという間に人だかりです。

わが子やわが孫のことのように喜ぶ職員に囲まれ、笑顔で記念撮影。

 

屈託なく、晴ればれとした笑顔の河口さんですが

”1年前の誓い”の日から、今日まで、努力の日々がありました。

 

なんでも諦めてきた過去


ほこらしげに卒業証書を手にした自分の姿。

1年前の今頃は、本人すら想像していなかったかもしれません。

 

本来、准看護師を目指す看護学生は、2年で修了を目指しますが

「僕は常に最下位の成績で、卒業試験でも欠点をとり、留年してしまいました」

思うように成績が伸びず、次第にやる気を失っていったという河口さん。

これまで何につけても「すぐに諦めてしまう性格だった」

ゆえに、看護師の道も諦めかけていたそうです。


河口さんの「諦めぐせ」に待ったをかけてくれたのは、

看護学校の先生やクラスメイト、職場の上司や同僚でした。

 

留年前、やる気のなさから、遅刻や居眠り、提出物を出さないなど、

問題行動もありましたが、

 

「もう信じて応援してくれた人を裏切れない。

1年後は笑って過ごせるように全力でやりきろう」と胸に誓い、行動を変えていきました。

 

 

支えてくれた仲間に報いて


河口さんが気後れせずに3年目を頑張れたのには、

分け隔てなく気さくに接してくれた1つ下のクラスメイトの存在も大きかったといいます。

 

そして、全国模試で上位をとる優秀なクラスの仲間に引っ張られるように、

めきめきと成績をあげていった河口さん。

次第に勉強が楽しくなり、1年前はD判定だった模試も、Aへと飛躍的に伸びたのです。

 

まわりの人のありがたみと、

諦めずにひたむきに取り組むことの尊さを実感した1年となり、

卒業式では、卒業生代表として、答辞を読む大役も担いました。

 

写真の卒業文集には、そんな河口さんの熱い思いがつづられています。

「文集を読み、涙ぐんでいた教員もいました」と、

看護学校の校長先生から嬉しいお便りが、当院にも届きました^^

 

「責任感のある看護師を目指したい」と抱負を語った河口さん。

4月からは准看護師として、患者さんと、より専門的なかかわりをしていきたいといいます。


尊敬する先輩はいますか?の問いには即答で

「病棟の上司である森本師長です!」

「嘘くさ~(照」 「ほんとですっ!」


「じゃ、さっそく即戦力として、KARP(当院のアルコールリハビリテーションプログラム)のスタッフメンバーに入ってね」

と、期待を込めた【圧】をかけられ、コントのようにアセアセしていた、

お茶目な河口さんなのでした^^

 

2021年2月26日金曜日

コロナ禍に思い立つ ~回生スタッフリレー日記4~

 

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================


回生病院ではたらくスタッフが、日々のことを思いのままに綴る、エッセイのような日記のような自分語りのコーナーです。第4回目は事務部総務課係長の「もりたさん」です(^^)/

 

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。

 

二宮先生からのバトンは徒然なるままにとは程遠く、プレッシャーを感じながらではありますが、近況を綴ってみました。

コロナ禍という事もあり、健康のためのプールやボウリングからは足が遠のき、巣ごもり状態で図書館の本を読み漁り、編み物に没頭している今日この頃です。(気分↓、体重↑↑)

ちなみに、二宮先生と同じく丑年生まれ、しかも還暦を迎えるお年頃となりました。

旧友や遠方の親戚と直接会う機会がめっきり減った昨今、ここはひとつ還暦記念で近影の写真付き年賀状を作ってみようと思い立った年末。

準備諸々大変な面もありましたが、日頃メール等で済ませていた時とは違ったワクワク感で、かなり楽しむ事ができました。

また、お送りした方からの返信等は、メールとは違ったちょっぴり新鮮で、ほっこりとした温度感のようなものを感じ、有り難いやらうれしいやら。自画自賛になりますが、自身が楽しみ、また相手方も楽しんでいただけたことが何よりでした。

今回、年賀状を引き合いに出しましたが、日々の暮らしの中でも、まずは自身が心にゆとりを持って、人生を楽しめるような一年にできたらと感じています。

そして、豊かな心持ちで過ごせるように、ささやかな思いやりや気配りといった、ちょっとしたエッセンスを加えることも忘れずに。それでは、お後がよろしいようで・・・

 

 


2021年1月29日金曜日

みんなニコニコ ~回生スタッフリレー日記3~

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

回生病院ではたらくスタッフが、日々のことを思いのままに綴る、エッセイのような日記のような自分語りのコーナーです。第3回目は名誉顧問「二宮先生」です(^^)/

 

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。

 

リレー日記の依頼が舞い込みました。去る者は追わず来る者は拒まずがモットーなので、お洒落な文章は書けませんが引き受けました。苦労しました。


今年の干支は丑で、私は丑年生まれです。還暦が来たと思っていたら、あっという間に干支が一巡して、光陰矢の如し、夫婦ともども終活を考える年になりました。終活というのは中々うまい造語だと思って調べると、週刊朝日の元副編集長 佐々木広人が生みの親のようです。朝日も時には良いことをする。


終活とは何かというと、自分のための葬儀や墓の準備、財産の整理や相続の手配です。葬儀は簡素に身近な親族だけで、墓の事情はちょっと複雑で省略するけど、とかくこの世は色と金、金の絡んだ相続問題は絶対起きないようにしておきたい。財産は中途半端なほうが相続問題は起きやすいそうです。


どうすればよいのか、それは関係者との入念な話し合いと同意です。協働的意思決定(shared decision making)がこの十年くらい注目されているけれど、精神科では意思の疎通が難しいだけに、特に重要です。振り返ってみると精神科臨床では、自分は根気強い話し合いと同意をずっとやってきたと思っています。仕事でやっていることと日常生活の実践が随分違うことはよくあることで、落語家は家ではむっつり無口だそうです。


けれども、仕事でできていることが日常生活でできないはずはない。書いているうちに段々自信が湧いてきました。これからさらに断捨離をおこない円満な最期を迎えるという希望が湧いてきたところで次の走者にバトンを渡したいと思います。

 

 


 


 



あらためまして、よろしく♩

  みなさんこんにちは。 回生病院のブログは、2011年に開設して以来、ずっとココログで投稿を続けていましたが、2019年4月より、こちらのBloggerさんにお世話になることになりました。   過去の記事は、2011年3月~2019年3月までの分は、これまでどおり、 コ...