★新型コロナ 制限解除

新型コロナ感染症予防のため、対面での面会を中止させていただいております。
リモート面会を導入しましたので、ご検討ください。詳しくは コチラ
ラベル 作業療法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 作業療法 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年7月9日金曜日

壁紙新聞に愛をこめて

  

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

 


病棟に貼ってある壁紙新聞。

日々の作業療法活動のようすをこまやかに伝えています。

発行者は、作業療法士の山口さん。新聞に込めた思いを聞きました。

 

試行錯誤しながら制作中

「パソコンでのレイアウトは難しいんやけど…」

山口さんのモットーは「何事もやってみよう」の精神。

「患者さんにも、得意不得意を最初から決めつけないでほしいという気持ちで活動している以上、苦手なことにもチャレンジしないとね」


レイアウトが完成したら、手書きのコメントを入れていきます。


意識しているのは「楽しさが全面に伝わるように」


新聞を作ろうと思ったきっかけは?

「野外活動に参加せず病棟に残っている人たちを、どうにか外に連れ出したくて。

 でも無理やり行かせるのは違うし『何をしたら出てきてくれる?』と考えたとき、

 新聞を思いつきました。

 『外は楽しいよ』『出ておいでよ』というメッセージを込めています」


効果はありましたか?

「新聞を掲示した直後は、出てくる人もいます。

 その気持ちが持続しないこともあるけど、すぐに効果てきめんではなくても、

 やり続けることに意味はあると思って。

 楽しいことが待っているよ、と」

 

温かみのあるコメントは、
一番身近で見ているからこそ書けるもの。


上の写真は、制作途中の新聞。お、働き隊の活動の棚作りだ!

 

活動に参加してほしくて始めたPR活動でしたが、思わぬ副次効果もあったとか。

それは、活動に参加しているメンバーが喜んでくれたこと。

「よく、自分が写っていたと報告してくれることがあって。

 活動に取り組んでいる姿を第三者的な目線で見ることで

 『オレ、けっこう頑張ってるじゃん』と認めるきっかけにもなっているみたいです」

 

これから夏本番になり、日差しは強くなるけれど。

楽しいと思える活動をしていきたい!そんな熱意の伝わる活動新聞でした。

 

2020年6月6日土曜日

マスクの棋士、つどう


6月5日、将棋大会が行われました。



患者さんたちは、マスクの棋士となり、いざ勝負。
しょうじき、マスクをする必要もないくらい、静寂な時が流れます。。。






会場は、パチ、パチ、と駒をさす音だけが響いていました。
表情も、真剣そのもの。

リーグとトーナメントを勝ち上がった2人による決勝戦では、
下の写真のように、人だかりができていました。

ギャラリーが見守る中で、決勝の対局



優勝したのは、王者Aさんでした。
「毎回勝ってるから」と余裕のコメントをいただきました^^

2位のBさん
「最初は、いけるかな~と思ったけど、じわじわやられた。
 初めて対局したけど、やっぱりAさんは強いです」

大会のあとは、つめた~い缶コーヒーで、クールダウン。
しずかに、ホットな、将棋大会でした。



2020年6月1日月曜日

回生農園だより ~イモの苗つけ~


みなさんこんにちは。
今日から6月、梅雨の季節ですね。

5月30日、園芸作業の時間に、回生病院でイモの苗つけを行いました。

畝(うね)にたっぷり水をふくませたら
手のひら分くらいの間隔をあけて、苗を差して
しっかり丁寧に、土をかぶせます
なんだか、苗しなしなだけど、大丈夫か?


苗のしんなり具合が、個人的にとても気になったので、
趣味の農業歴45年の患者さんに聞いてみたところ

「うん、この苗の葉は、枯れるね~」

え~~~!!

「で、いったん枯れて、別の葉が出てくるんよ」

なるほど。。
例年、秋にはわしゃわしゃと畑を覆いつくすほどつるが伸びてますもんね。

11月のいもほりが、はやくも待ち遠しいです。


苗つけのあとは、トマトの支柱への誘因作業もみました。


横に広がったトマトの苗木を、支柱に結び付けます。
はやくも青い実がなっていました。かわいい

トマトの苗木を触るたびに、さわやかなトマトの香が漂います。
ヘタを取ってトマトを洗うときに感じるあの香です。


いまが旬のソラマメもたくさん実をつけてます!
スーパーで買うのとは、緑の濃さが違う!

回生農園には、ほかにも、ナス、きゅうり、ピーマン、にんじん、ごぼう
トウモロコシなど、夏野菜を中心に、元気に育っていましたよ^^


2020年4月10日金曜日

さっそく実食!

 
みなさんこんにちは。
昨日、作業療法活動の一環で、園芸メンバーがタケノコ掘りをしました。

帰り道、私はいっしょにきていた別のスタッフさんと、わらびとりをしましたよ。

奥に見えるのが、当院の建屋。

これがわらびです。
こんなにとれました!

収穫したタケノコの行く末が気になり(←食い意地)
見に行くと、作業療法室イチの料理上手である事務スタッフIさんから

「そのわらび、ほしい! タケノコと煮るから」

とのことで、できた煮物を食べさせてもらう撮影させてもらう条件で、
採れたてのわらびを、Iさんに託しました。


わらびもタケノコも、あくがあるので、たけのこは皮と共に水煮、
わらびは洗って重曹であく抜きします。


あく抜きが終わったタケノコとわらびを、食べやすい大きさに切るのは
作業療法室イチの愛妻家・治部田先生。

Iさんから指導を受けつつ、さくさくと切っていきます。
さすが、奥さんのリクエストに応えて手料理をふるまってるだけありますね。


味付けは、シンプルに三温糖とめんつゆ。素材のうまみに任せます。

そして今日!
手前、Iさん(はずかしいので顔隠します💦)

かんせいですっ!

作業療法室にきたら、いい香り。

コロナ対策で、ちょっと離れてすわりました

タケノコ掘りメンバー、みんなで「いただきます」


「えぐみもなくて、ほくほく^^」
「甘くておいしい」

あっという間に間食でした。

ごちそうさまでした♪


世の喧騒とは関係なく、春はいつもどおり、ほっとする味を運んでくれました。


2020年4月9日木曜日

裏山で

 
みなさんこんにちは。

今日は、当院の敷地にある竹林にて、
入院患者さん数名と、あるものを掘りました。

これ、なーんだ!


これならわかるかな??


正解は、そう、タケノコです。


当院の裏に、こんな竹林があるんですよ!

なんというか、みんな、夢中です。

タケノコ掘るの、楽しいんです


大きいのから小さめのまで、まずまずの収穫でした


収穫の喜びは、たべる喜びでもありますから^^
どうやって食べたいですか?

「刺身で食べてみたいね~」
「焼いたりとか…」

うんうん。どれもおいしそう。

今日はあく抜きして、食べるのは明日。楽しみです♪



2020年2月3日月曜日

鬼はそと~♪ 福はうち~♪

 
息子が、最近よく口ずさんでいるのがこの歌。


鬼はそと~♪ 福はうち~♪
パラッパラッパラッパラッ まめのおと~
鬼は~ こっそり にげてゆく~♪


ここのところ、雨や曇りが続いていましたが、今日は節分日和でした。

作業療法の先生や病棟スタッフ、また年男の患者さんが鬼や福になりきり
外まき用の豆をつかって、グラウンドで豆まきを行いました。

パラッパラッパラッ♪ じゃなく、バチバチバチ~ッ!
写真の右に鬼(病院スタッフ)。みな嬉々として豪速球!
つわものどもの夢のあと…


邪気も払いきったところで、体の中に福をとりこみます。

福① 香ばしい「いり大豆」。

福② 体の中からあったまる「豚汁」

豚汁は、白菜、しいたけ、豚肉、厚揚げ、にんじん、ごぼう、里芋、ねぎ、大根…
とっても具沢山。しいたけ、ごぼう、里芋は、回生農園でとれたものです。
とくに、収穫して土の中で寝かせていた里芋は、ほっくほくでした^^

大釜でつくるから、味が馴染んでおいしいんです!

はふはふ言いながら、いただきました。

さて、豆まきにつかう豆が、いってあるのは何故かご存じでしょうか。
「食べてもおいしいから」。はい、それ正解!

…と言いたいところですが
「魔(マ)の目(メ)を射る、という語呂合わせから」
「魔(マ)の芽(メ)が出ない(発芽しない)ようにするため」
などと、言われているようです。


まぁでも……、おいしいですよね。

今日は私も、家族で豆まきをしたいと思います^^


2020年1月21日火曜日

二礼二拍手一礼

 
みなさんこんにちは。
みなさんは、初詣、行かれましたか?

当院では、先週から今週にかけ、宗像大社に初詣にいってきましたよ。






神社の鳥居をくぐり、手水舎の冷たい水で手を清めたら、
気持ちも引き締まる気がしませんか?

神様に手を合わせ、目を閉じて、願うこと、誓うこと。

「よい1年になりますように」


あらためまして、よろしく♩

  みなさんこんにちは。 回生病院のブログは、2011年に開設して以来、ずっとココログで投稿を続けていましたが、2019年4月より、こちらのBloggerさんにお世話になることになりました。   過去の記事は、2011年3月~2019年3月までの分は、これまでどおり、 コ...