★新型コロナ 制限解除

新型コロナ感染症予防のため、対面での面会を中止させていただいております。
リモート面会を導入しましたので、ご検討ください。詳しくは コチラ
ラベル コラム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コラム の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月26日火曜日

レポート「つながりの輪」 椛島敬行さん(e-lifeシエロ)

  

きっかけは、ある職員からのお誘いでした。

「弟が作業所を立ち上げたので、見学にきませんか?」

ぜひ行きたい!

どうせ行くなら、退院した患者さんたちが地域で生活するときに、どんな場でどんなサポートを受けているのか、どんな人がどんな思いで仕事をしているのか、記事にしてみたい!

ということで、行ってきました~。



訪れたのは須恵にある就労継続支援B型(※)「e-lifeシエロ」。作業療法士の椛島敬行さん、ソーシャルワーカーの田中隆奨さんが共同で代表を務め、今年2月にオープンしたばかりです。

この日は3名の方が作業中。許可をいただき、お邪魔にならないように写真を撮らせてもらいました。箱づくりの作業で、軍手が箱の色に染まるほど熱心に取り組んでおられます。

休憩中にお話を伺うと「代表の椛島さんとは、(病院勤務時代から)15年の付き合いになりますね。ほとんど毎日きています」と笑顔。まだ通い始めて2週間の方は「前からきているかのように慣れました(笑)」。

スタッフさんはとてもやさしい雰囲気で、まったり腰を落ち着けたくなるような居心地の良さでした。


就労継続支援B型障害や難病などがあり、雇用契約に基づいて働くことが難しい方に、軽作業などをとおして生産活動に携わる機会を提供したり、働くうえで必要な知識や能力を身に着ける訓練や支援を行う福祉サービスです。年齢制限や利用期間の制限はなく、自分のペースで働けます。また、訓練をとおして能力の向上をはかることで、就労をめざすこともできます。


地域にもっと専門職を

シエロ代表の椛島敬行さんにお話を伺いました。

椛島さんがシエロを立ち上げたきっかけは、15年働いた病院で患者さんと関わっていくうちに芽生えた“その人が病院を出た後の、その先の人生にもっと深く関わっていきたい”という思いでした。


長い人生のうちで、医療施設を主たる生活の場にするのは、ほんのいっとき。

「地域で暮らす人が増えているいま、その地域で支える専門職の手が足りない。そう感じました。専門的に患者さんとかかわり『障害特性をきちんとわかっている』人間が、もっと地域に増えていかなければ」


同じく病院でソーシャルワーカーをしていた田中さんと、共同代表としてタッグを組み、動き出したシエロの活動。でも、職種の専門性には自負があっても

「経営に関してはド素人だったので…利用者にどんな支援をすればいいかはわかっても、提供する“仕事”を集めることに、最初のうちはとても苦労しましたね」

利用者に支払う工賃を確保するために、最初は妻のママ友の伝手から始めたというお仕事探し。最近では、先輩作業所に仕事の提供先を紹介してもらえ、少しずつ利用者さんに提供できる仕事が増えたり単価があがってきたりと、充実してきたそうです。



その人に寄り添い、背中を押せる場所でありたい

強みは、椛島さん自身が作業療法士であることで「一人ひとりの特性にあわせた働きかけができること」といいます。

実際、シエロの利用者さんが抱えている障害は身体障害、知的障害、精神障害など幅広く、また一人ひとりの声にあわせて、余暇やリハビリの活動に重きをおいたり、就職訓練の一環としてパソコンを使用したりと、その人にあわせた活動を行っています。


椛島さんが、いちスタッフとして嬉しい瞬間は「ここにきてよかった」「楽しかった」「人から、ここほどいい支援をしてくれるところはないよと言ってもらえたよ」など、利用者の方の声を聞いたとき。

私も利用者さんにお話を伺って、作業風景をみて、歩き出したばかりの施設とは思えない、落ち着いた穏やかな時間が流れているなと感じました。


これだけはブレずにいたいと語るのは『利用者の方の抱え込みはしない』こと。ずっとここに通いたいという人もいれば、いつかは外に出たいと思う人もいる。

「利用者の方の目標が就労だったら、いずれその人のやりたいこと、行きたい場所にチャレンジしていけるようにサポートしていきたいです」


ここまでと線引きせずに、その先の人生に寄り添って、背中をそっと押してくれるサポーターが地域にいてくれる。患者さんにとってもご家族にとっても、われわれ医療の現場にいる者からも、心強いです。




看護師である椛島さんのお母さんは、スタッフとしてシエロを支えています。お母さんの趣味は手芸だそうで、パッチワークや雑貨制作など、その腕前は趣味の域を超えています。こうした技術をもちいて、手芸に興味のある利用者さんにミシンの使い方を教えたり、余暇や趣味の延長としての活動にも力を入れて、女性の利用者さんからも興味をもってもらえているのだとか。



【コロナ禍終われば】左はシエロの椛島さん(オトウト)、右は今回取材のきっかけを作ってくれた当院の看護師椛島さん(アニ)。二人とも、コロナが収束すればやりたいことは「旅行」。

コロナ禍終われば:Facebookの企画で、コロナに打ち勝った暁にやりたいことを語ってもらうコーナーです。




母は看護師、父は病院事務長という医療畑で育った椛島さん兄弟。

お互い、10代の頃は医療職につくつもりは全くなかったそう。「それどころか、若い頃は社会的に不適応をおこしかけた時期がありました。だからこそ、同じような境遇を経験した方の気持ちに寄り添える部分もあるので、あの時期は自分にとって必要だったと、いまは思います」

回り道してたどり着いた医療の道で、兄は看護師に、弟は作業療法士に。両親が真摯に医療に向き合う姿勢は、少なからず影響を与えていたのかもしれませんね。



*****


今回、病院を飛び出し取材をして再認識したのは、退院したら「ハッピーエンド」ではなく、患者さんの人生はその後も「つづく」のだということ。当たり前ですが、それからのほうが本番なんですよね。

当院も通院や訪問看護などでフォローをしつつ、他の施設や病院、行政など、あらゆる患者さんをとりまくサポーターとつながりながら、つづく人生を応援していきたいです。


回生ほっとなう&Facebookでは、こうしたつながりの輪にいる仲間たちのことを、少しずつ紹介していきます。ご協力いただける関係機関の方々、よろしくお願いいたします。

                                      


2020年7月17日金曜日

スマープに参加しませんか?

  

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

みなさんこんにちは。

いきなりですが、このたび、スマープの告知ポスターを作りました! 

スタッフ間で喧々諤々(けんけんがくがく)議論を重ね、

ちょっとばっかりいい感じにできあがりました。

 

さわやかなイメージにするため、ブルーを基調にしてみました♩

さらに、スマープのことをちょっと詳しく説明するためにリーフレットも作成。

スマープのメンバーにも検閲してもらって、完成しました。


スマープの概要をギュッとしぼって作ったリーフレット。


この機会に、スマープの売りのひとつ、

自助グループ的側面について、お伝えしたいと思います。


薬物依存症は、薬物への耐えがたい欲求が生まれる脳の病気。

「やめるぞ!」と意志を強くもち続けることは、とても難易度が高いです。

はい、なので、強く意志をもつのはやめて……もとい💦発想を変えて

そもそも「強い欲求が出てくる状況をつくらない」ようにする戦法をとります。

「強い欲求が出てくる状況をつくらない」ためには、心身のバランスを整えること。

 

強いストレス ⇨ 心身のバランスをくずす ⇨ 使いたくなる ⇨ 使っちゃえ


ではなく


強いストレス ⇨ そっと降ろす ⇨ 心身のバランスを安定させる


とはいえ、、そんなに簡単ではないですよね。強いストレスは、とても厄介です。

とくに、薬物依存症の方がかかえるストレスのひとつに、”孤独感”があります。

家族や周囲とのつながりが希薄になることで生まれる寂しさ、

疑いの眼差しや理解してもらえない疎外感…


薬物からの脱却をはかる人の心には、いろいろなストレスがふりかかっています。

家族であっても、友達であっても、医療者であっても、

こうした孤独感の深いところまでは、理解しえないものです。

 

そこで活躍するのが、同じ経験をもつ「仲間の存在」です。

 

仲間がいることは自助グループの強みであり、スマープを例にしていえば

メンバー間で、共通して経験する「ストレスあるある」を出しあって、

「わかる!」と盛り上がったり、家族との軋轢を相談して解決策をねったりしながら、

ガス抜きをはかっていて、仲間の存在が、ストレス軽減になっているように見えます。


またメンバー間で、

欲求へのストッパーとしての役割を果たしあっているエピソードが、時折聞こえてきます。


長い人生、心のバランスはいつも凪(なぎ)ではなく、心がさざ波だつこともあります。

薬物を使いたいと思う瞬間は、それぞれにあるようです。

そしてそれは、

(薬物とは無縁の)家族や近しい人には、なかなかぶっちゃけて言えない気持ちです。。

 

そんなとき、安心して

「使いたいよ」

と言えて

「わかるよ。でも…やめとこうか」

と受けとめて返せる。

 

心の本音を言っても、怒られたり悲しまれたりすることなく、わかってもらえる。

これだけで、救われるときもあるそうです。


こうしたやりとりは、

経験者であり、ともに回復の道をすすむ人同士でしか成り立たない会話です。 

医療者と患者さんの間には、簡単にはできない絆のようなものがあるから。


やめたいと思っている仲間の存在は、意義のあるものだと、スタッフは感じています。

 

 

スマープには、ほかの自助グループにはない利点もあります。

病院が主催することで「参加メンバーの心身の不調に気づきやすい」という点です。

集団精神療法の専門研修を受けた心理士・看護師が専任スタッフとして常駐するため

依存症からの回復の知識を共に学んだり、

精神状態が不安定になったときに、すぐに医療とつながることができます。

 

 

自助グループや、病院の力を借りることは、

回復の道のりを、よりよいものにする助けになるはずです。

 

もしも、薬物をやめたいと思っていて、

でも、自分ひとりで立ち向かうことに限界を感じている人がいるならば

 

\ スマープに参加してみませんか /

2020年5月29日金曜日

信頼の回復


とある患者さんが、ある日のスマープで
「いまは使っていないのに、家族から疑われる」と言っていました。


そのときに、臨床心理士の池畑さんが、このように説明していました。


「薬物やアルコール等の依存症の回復には順序があって

 体から薬物やアルコールが抜けると、まずは体の状態が回復していきます。
 つぎに、心の状態も、徐々に回復していきます。

 周りからの信頼。これが、最後の最後に回復します。
 一番最後で、時間がかかるものなんですよね」






体も心も、自分のものですので、回復の過程は、実感がともないます。

自分自身の回復と、家族や親しい人からの信頼の回復にかかる時間差に、
もどかしい気持ちを抱えている患者さんも、いらっしゃいます。

行動を疑われたり、監視されたり、制限されたり、それがもとで衝突したり、
反対に、疎遠になってしまったり、関係性が悪化して悲しい気持ちをしたり、
悩みやストレスを抱えている方も、いるかもしれません。


こうした葛藤は、依存症の回復の過程において、誰しも、起こりうることです。


まわりからの信頼については、相手があってのことですので、
直接、どうにかすることはできません。


ですが、あなたが歩みを止めない限り、いつかは少しずつ回復していくものです。

回復の道を着実に歩んでいるということを、大切な人に示す行動として、

・通院や服薬をつづけること
・自助グループ等に参加すること

これらは、とても有意義な方法です。
こうした「行動」は、言葉よりも分かりやすく、相手に伝わります。


もしも、家族や親しい人との関係に、思い詰めてしまうようでしたら、
「信頼の回復は時間がかかって当然のことだ」と、
フラットな気持ちでいるようにしてください。
(関わるのがつらいときは、可能ならば、少し距離を置きましょう)


そして、そんなときだからこそ、投げやりになることなく、
自分のいまの頑張りを、認めてあげてください。


2020年5月20日水曜日

コロナ禍で気づけたこと

 
みなさんこんにちは。
いつの間にか、気づくと、5月も後半ですね。

私事ですが、幼児を子育て中です。
緊急事態宣言後は、保育園が休園となり、夫と勤務を交代しながら、
1か月間、子どもと向き合っておりました。


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


コロナの影響で、わが町の保育園も、とうとう休園となった。
こんな風に、ずっと一緒の時間を過ごすようになるなんて、
まったくの想定外だ。


とりあえず、みそ汁の味噌当番をお願いする。
これは、子の朝の日課になった。


公園にも行けない、買い物にも連れていけない、友達とも遊ばせられない、
コロナを無自覚に移すおそれがあるから、ジジババにも会わせられない。

よって、部屋で、マンツーマン。

日中、子ども以外としゃべらず過ごす。
なんか、孤独。大人としゃべりたい。さみしい。

ん? この感じ、デジャヴ!
コロナよりも前に、味わったことあるぞ。

あ、育休中のわたしだ。


もちろん、あの頃とは、状況も違うし、毎日ではない。
わが子はネンネではなくなり、歩いてしゃべって踊るようになった。

だけどだけど、子どもの遊び(たたかいごっこ)に付き合って、
いないいないばあっ!に頼りながら3食つくって、
いつもと違う環境で、ストレスをぶつけてくるわが子を受け止めて、、、

自分が製造責任者なのに、、ぶっちゃけ、しんどい(泣

家事能力や育児能力のへっぽこさを痛感する。


のりでべたつくのが嫌だったのかな、
気づいたら、私一人でしていたちぎり絵。。


そして気づく。保育園の偉大さに。

先生方に、どれだけ助けてもらっていたか。

3食のうちの1食を、バランスよくおいしい給食が担ってくれていたから
平日の夜、しんどいときは手抜きでもいいかな、と甘えられたし、
気づけばわが子は、好き嫌いの少ない子に育ってくれた。

日中も、たくさん外で運動させてもらっていたから、
夜も電池が切れたようにぐっすり寝てくれたし、
山の上り坂で、追いつけないほど走れるようになった(親の運動不足説)。

パジャマのボタンをとめられるようになったのも
歯磨きのフリではなく、右左上下と、フォームがさまになってきたのも
自分より小さい子の頭を、ガッと持たず、やさしくなでられるようになったのも

保育園で先生に導いてもらったり、友達と切磋琢磨した結果だ。


保育園には、感謝しかない。

風邪にかかって、健康のありがたみに気づくように。
コロナ禍でいろんな制限が起きたから、普段、いろんな人に支えられて
子どもを育てられているということに、気づけた。

そんな、1か月間だった。



休園措置解除となった今、保育園に、子どもをお願いすることになった。
先生方も、リスクをかかえて、精神をすりへらしながら、支えてくれている。

子どもたちが、コロナにかかってしまわないよう、
先生方のリスクを増やさないよう、私たち親が、経済活動を続けられるよう
これまで以上に気を引き締めて生活しようと、あらためて思う。



コロナ感染症の最前線で戦う医療職の方々はもちろんのこと、
保育士の方々、介護職の方々、宅配業者の方々、
生活を支えてくださっているすべての方々に
ほんとうに、ありがとうございます。


2019年7月1日月曜日

家族教室のすすめ



先日の スマープの記事 でも出ましたが、
薬物依存症(アルコール依存症の方はアルコールに置き換えてください)の方は、
薬物を使わなくなった後も、家族との関係で、問題を抱えがちです。


よくある問題のひとつ、家族に薬物使用を疑われるケースをほりさげます。

たとえば、1年やめているとして

本人さんは、「こんなにやめられている」
家族は、「いまはやめているけど、また使うかもしれない」

と、感覚にズレが生じていることもあります。



家族は、本人さんが薬物を使用していたこと、一番身近で見ています。
家族も、苦しんだり悩んだりしています。

本人さんが、薬物を使用しなくなった後も、
つらかった記憶が、リセットされるわけではありません。


「ちょっと外出してくる」
「友達と会ってくる」

こうした 行動だけ を見て、

「もしかして、外で薬物を手に入れるのでは?」
「薬物仲間と会うのでは?」

と、疑心暗鬼になってしまう心情も、理解できます。



一方で、本人さんの心の動きはどうでしょうか。


やめてから、苦しい時があったけど、いまは安定している。
でも家族から疑いをかけられた途端、

「信用されてなくてショックを受けた」
「ちょっとずつ積み上げてきた自信が、崩れていきそうな感覚になった」

こうした心情も、とても理解できます。




「一度うしなった信頼を、取り戻すのは時間がかかるんですよ」
という声が聞こえてきそうです。

たしかに、信頼回復は大変ですし、近道はありません。

たとえば
通院や自助グループに通いつづける、というのは、治療に役立ちますし、
こうした目に見える積み重ねは、家族にとっても安心感につながります。

でも、家族の信頼を得るため、安心してもらうために、

外に出ない。
友達とも会わない(たとえ薬物仲間ではなくても)。

こんな生活を続けることは、はたして健康的といえるでしょうか。



薬物依存症からの回復において、過度なストレスは大敵です。
家族関係の悪化も、ともすると過度なストレスとなりえます。


お互いに無理しすぎることなく、信頼度を高めるためにはどうすればいいのか。

まずは、本人さんも家族も、正しい知識を得ることが、第一歩です。


「薬物を使ったのは本人であって、家族は関係ないはず」

そんなことはありません。
本人さんにとっても、家族にとっても、敵は ”薬物依存症という病気” です。
敵と立ち向かうには、まず相手のことを良く知ることって、言いますよね。

一番いいのは、家族の方に、薬物依存症の家族教室に参加してもらうことです。

「そういうとこに行けば、”自分の家族が薬物依存症なんだ”という現実が突きつけられる気がして、家族は行きたがらないと思う」
そう言った本人さんがいました。


たしかに現実を知ることは勇気がいるかもしれませんし、
家族関係の改善については、ケースバイケースではありますが、

家族教室は、薬物依存症に対する正しい知識や
薬物依存症の方に対するコミュニケーションの取り方も学べる場であり
心が軽くなったり、プラスになることの方が多いです。

もちろん、プライバシーも守られます。




薬物依存症で、家族との仲が険悪になって、そのまま疎遠になる方もいます。

でも、家族に薬物依存症のことを正しく理解してもらって、
お互いに信頼しあえる関係に、少しずつでもなれたら、
本人さんにとって、これ以上の 支え はないはずです。


「本人にどう接していいかわからない」
「また使うのでは、という不安がある」

そんな家族さんが目の前にいらしたら、
損することはないので、一歩、動いてみては? と、声をかけたいです^^



今回は、本人さんが現在、使用していない場合を想定してみましたが、
本人さんが薬物問題をかかえて苦しんでいる最中のご家族にとっても、
家族教室は、とても有意義な機会であるといえます。

福岡県や北九州市では、家族向けに無料の家族教室を開いています。
下にリンクを貼っておきますので、気になる方は、のぞいてみてください。


福岡県精神保健センター 薬物依存症 家族教室
北九州市立精神保健福祉センター 薬物依存症 家族教室




2019年4月1日月曜日

あらためまして、よろしく♩

 
みなさんこんにちは。
回生病院のブログは、2011年に開設して以来、ずっとココログで投稿を続けていましたが、2019年4月より、こちらのBloggerさんにお世話になることになりました。
 
過去の記事は、2011年3月~2019年3月までの分は、これまでどおり、ココログさんに置いておきます。
 
今後とも、回生病院ブログ New「回生ほっとなう」を、よろしくお願いいたします^^
 
 

あらためまして、よろしく♩

  みなさんこんにちは。 回生病院のブログは、2011年に開設して以来、ずっとココログで投稿を続けていましたが、2019年4月より、こちらのBloggerさんにお世話になることになりました。   過去の記事は、2011年3月~2019年3月までの分は、これまでどおり、 コ...