★新型コロナ 制限解除

新型コロナ感染症予防のため、対面での面会を中止させていただいております。
リモート面会を導入しましたので、ご検討ください。詳しくは コチラ

2019年8月9日金曜日

第42回 盆踊り大会

 
みなさんこんばんわ!

毎日、ほんとうに、暑いですね。
体調は崩されてませんか?

本日、回生病院では、第42回の盆踊り大会が催されました。

猛暑、酷暑の続く中、覚悟して臨んだ盆踊りでしたが、
今日は、おてんとうさまが味方してくれたようです。


御覧のように、薄曇りの空の下、なんなら心地よい風まで、時折吹いていて
ひぐらしのBGMもあり、涼しさを演出してくれていました。


物故者の御霊に祈りをささげた後は、
 
ひぐらしの音色をかき消す太鼓の音頭に始まり、
「十全断酒学校の歌」「サクラ音頭」「ノーエ節」「炭坑節」と続きます。



当院の卒業生の方や施設職員の方々も、踊りに参加。


今年も、無事に盆踊りをささげることができました。
踊りに参加した患者さん、卒業生の方々、準備、設営に携わったスタッフのみなさん、
お疲れさまでした。

さて、当院は、明日10日から15日まで、お盆休みに入ります。
その間、診療は行いませんが、相談業務、面会は通常通り行いますので、
よろしくお願いいたします。

それでは、皆様も、ご自愛ください。

2019年7月26日金曜日

2019 水泳大会

 
みなさんこんにちは。
今日は、午後から回生病院の水泳大会が開催されました。

 
水しぶきが激しく舞い散る「水中ポートボール」

入道雲の下で味わうラムネは格別

応援にも力が入る「紅白リレー」

梅雨明けしたばかりの夏空は、容赦ないくらい強い日差しでしたが、
ときおり入道雲が日陰をつくってくれました。
 
短い時間の水泳大会でしたが、
選手のみなさん、準備進行にたずさわった職員のみなさん、お疲れさまでした^^
 
 

2019年7月12日金曜日

中身で勝負

 
みなさんこんにちは。スタッフSです。

当院にこられたことがある方ならば、知らない人はいないと思いますし
隠しだてすることでもないので、ぶっちゃけますが、



当院は、とっっっっっってもっ!  古い です。
 
なにせ、1976年に建てられたものですから、人間でいうと、43才です。
人間的にはまだ若くても、建物的にはおじいちゃんです。


ところで、手前味噌のようで恐縮ですが
とある病院サイトの口コミで、当院のスタッフのことをお褒めいただきました。
とても嬉しかったので、一部抜粋して、掲載させていただきます。


建物の場所と雰囲気でちょっと暗い独特の雰囲気で悩みましたが、院長先生をはじめ、相談員、スタッフ、全ての方々の対応が素晴らしく、事前の相談、緊急な対応も全て患者、家族の気持ちを考えて行動してくれる今までに出会った事ない家族のような病院です。 
外観で躊躇してましたがここにしてよかったです。


最後の行を見た瞬間、思わず吹き出してしまいました。


そうです!!
当院は、本当に、ほん…とうに、外観で躊躇されるほど、古いんです!

でも、スタッフの人柄の良さが、その外観を補っている! と自負していますよ。
 
とても率直で、当院への愛あふれる口コミ、ありがとうございました^^

 
 
最後に一句
 
回生や 建屋は古いが 人は良い
 
みなさんに、こう思っていただけるよう、精進いたします。
 
 

2019年7月1日月曜日

プール、はじめました♩


みなさんこんにちは。スタッフSです。
7月に入りましたが、梅雨真っただ中の九州地方です。
豪雨の影響が心配されます、とくに河川のお近くの方は、お気を付けください。
 


本日、7月1日朝、回生病院のプール開きが行われました。
 

二宮院長がお神酒をささげ、安全祈願します
職員による泳ぎ初め

暑~い昼下がり、プールで涼むのが楽しみという患者さんも多いです。
楽しく安全に、今年の夏もプールに親しみたいと思います^^

家族教室のすすめ



先日の スマープの記事 でも出ましたが、
薬物依存症(アルコール依存症の方はアルコールに置き換えてください)の方は、
薬物を使わなくなった後も、家族との関係で、問題を抱えがちです。


よくある問題のひとつ、家族に薬物使用を疑われるケースをほりさげます。

たとえば、1年やめているとして

本人さんは、「こんなにやめられている」
家族は、「いまはやめているけど、また使うかもしれない」

と、感覚にズレが生じていることもあります。



家族は、本人さんが薬物を使用していたこと、一番身近で見ています。
家族も、苦しんだり悩んだりしています。

本人さんが、薬物を使用しなくなった後も、
つらかった記憶が、リセットされるわけではありません。


「ちょっと外出してくる」
「友達と会ってくる」

こうした 行動だけ を見て、

「もしかして、外で薬物を手に入れるのでは?」
「薬物仲間と会うのでは?」

と、疑心暗鬼になってしまう心情も、理解できます。



一方で、本人さんの心の動きはどうでしょうか。


やめてから、苦しい時があったけど、いまは安定している。
でも家族から疑いをかけられた途端、

「信用されてなくてショックを受けた」
「ちょっとずつ積み上げてきた自信が、崩れていきそうな感覚になった」

こうした心情も、とても理解できます。




「一度うしなった信頼を、取り戻すのは時間がかかるんですよ」
という声が聞こえてきそうです。

たしかに、信頼回復は大変ですし、近道はありません。

たとえば
通院や自助グループに通いつづける、というのは、治療に役立ちますし、
こうした目に見える積み重ねは、家族にとっても安心感につながります。

でも、家族の信頼を得るため、安心してもらうために、

外に出ない。
友達とも会わない(たとえ薬物仲間ではなくても)。

こんな生活を続けることは、はたして健康的といえるでしょうか。



薬物依存症からの回復において、過度なストレスは大敵です。
家族関係の悪化も、ともすると過度なストレスとなりえます。


お互いに無理しすぎることなく、信頼度を高めるためにはどうすればいいのか。

まずは、本人さんも家族も、正しい知識を得ることが、第一歩です。


「薬物を使ったのは本人であって、家族は関係ないはず」

そんなことはありません。
本人さんにとっても、家族にとっても、敵は ”薬物依存症という病気” です。
敵と立ち向かうには、まず相手のことを良く知ることって、言いますよね。

一番いいのは、家族の方に、薬物依存症の家族教室に参加してもらうことです。

「そういうとこに行けば、”自分の家族が薬物依存症なんだ”という現実が突きつけられる気がして、家族は行きたがらないと思う」
そう言った本人さんがいました。


たしかに現実を知ることは勇気がいるかもしれませんし、
家族関係の改善については、ケースバイケースではありますが、

家族教室は、薬物依存症に対する正しい知識や
薬物依存症の方に対するコミュニケーションの取り方も学べる場であり
心が軽くなったり、プラスになることの方が多いです。

もちろん、プライバシーも守られます。




薬物依存症で、家族との仲が険悪になって、そのまま疎遠になる方もいます。

でも、家族に薬物依存症のことを正しく理解してもらって、
お互いに信頼しあえる関係に、少しずつでもなれたら、
本人さんにとって、これ以上の 支え はないはずです。


「本人にどう接していいかわからない」
「また使うのでは、という不安がある」

そんな家族さんが目の前にいらしたら、
損することはないので、一歩、動いてみては? と、声をかけたいです^^



今回は、本人さんが現在、使用していない場合を想定してみましたが、
本人さんが薬物問題をかかえて苦しんでいる最中のご家族にとっても、
家族教室は、とても有意義な機会であるといえます。

福岡県や北九州市では、家族向けに無料の家族教室を開いています。
下にリンクを貼っておきますので、気になる方は、のぞいてみてください。


福岡県精神保健センター 薬物依存症 家族教室
北九州市立精神保健福祉センター 薬物依存症 家族教室




2019年6月24日月曜日

ある日のスマープ ~家族との関係~

 
みなさんこんにちは。
回生病院では、毎月第2・第4水曜日に、スマープを行っています。
スマープってなんぞや? という方は コチラ


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


この日のスマープでは、”家族との関係” について、悩んでいる方がいました。
とてもストレスがたまっている感じでしたので、
テーマを急きょ変更、家族との関係について ディスカッションです。


Aさんは、薬物をやめて数年たっているけれど、
いまだに、使っているのではないか?と疑われて、険悪になった。
(プライバシー保護のため、要約しています)

とのこと。表情からも、やるせない気持ちが伝わってきます。

「あ~、分かる~!」

Bさんが、実感込めて共感の声をあげました。

この日、家族といっしょに暮らしているメンバーは3名いましたが、
3名とも、しばらく使っていないのに、疑われたことがある、とのこと。
 
実は、こういう悩みは、家族との関係”あるある”なんですよね。

疑われて嫌だった、というAさんですが、
家族がどうしてそう思うのか、について思いをはせる発言もありました。

話の流れから、同居家族がいるメンバーは、みな思うところがあるようで、
家族あるある大会に。

今度はBさんの悩みを聞いたCさんが、
「その状況でよくがんばったね」とねぎらいの言葉をかけました。

(こうして悩みを吐き出せて、共感されたり、認めてもらえたり。
 スマープの自助グループみたいな役割の部分なんですよね)


ふむ。
家族との関係は人それぞれですが、そこに「薬物」がからむと、
より難しくさせることがあるようです。

臨床心理士の池畑さんからは、家族教室というものがあるよ、と提案。
まずは、家族に薬物依存症の事をただしく理解してもらうと、
お互いにストレスをためることが軽減できるのでは、ということでした。
(家族教室については、また次回)

家族との関係って、簡単なようで難しいですね。
・・・私もときどき思います(汗


2019年6月20日木曜日

第2・第4水曜日は、スマープの日

 
みなさんこんにちは。
もう6月も後半なのに、なかなか梅雨が始まりませんね~。


回生病院では、第2・第4水曜日に「スマープ」を行っています。
スマープというのは、薬物依存症の方のための、外来集団療法です。

どんなことをするか、ざっくり言いますと

回復するために必要な知識・考え方・行動の仕方などを身に付けたり、
それぞれの患者さんが、そのとき抱えている悩みを相談したりと、
さまざまな角度から、回復を支援するプログラムです。
(ざっくりしすぎ?)


クスリをやめたいけど、どうしてもやめられない。
いまはやめれているけど、使いたくなるときがあり不安。

そんなあなた。
「やめたい」という気持ちがあれば、スマープは、ウェルカムです。


スマープの目標は、やめる ことではなく、やめ続ける こと。
一瞬やめられても、それを続けることって、本当に難しいですよね。
まわりに理解者がいなければ、よりいっそう難しい。

家族との関係、お金のこと、仕事、将来のこと・・・・
薬物依存症ならではのあるあるな悩みが、使うきっかけになることも。
やめ続けることは、ほんとうに、並大抵ではないんですよね。

だからこそ、

定期的に集う場所がある。
同じ思いをもつ仲間がいる。
困ったときに相談できる仲間・医療者がいる。

あなたにとって
スマープがそんな場になるために、スタッフも日々取り組んでいますよ。

薬物についての問題や不安をかかえている方、
なにより、「やめたい」という気持ちがあるならば、参加されてみては?
お茶菓子を用意して、お待ちしています^^



☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 
 スマープ プロフィール
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆


<スタッフ> 4名:心理士2名、正看護師、アシスタント

<開催日時> 毎月第2・第4水曜日 10:30~12:00

<参加条件>
・当院の外来を受診したことがある方
 ※はじめての方は、受診をお願いしています。
・薬物依存症で、外来での診療ができる方
・グループ(数名~10名程度)でのプログラムに抵抗がない方

 受診の際に、「スマープを受けたい」とお申し出ください。
 
 

あらためまして、よろしく♩

  みなさんこんにちは。 回生病院のブログは、2011年に開設して以来、ずっとココログで投稿を続けていましたが、2019年4月より、こちらのBloggerさんにお世話になることになりました。   過去の記事は、2011年3月~2019年3月までの分は、これまでどおり、 コ...