★新型コロナ 制限解除

新型コロナ感染症予防のため、対面での面会を中止させていただいております。
リモート面会を導入しましたので、ご検討ください。詳しくは コチラ

2021年9月24日金曜日

最近始めたこと ~回生スタッフリレー日記11~

  

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================


回生病院ではたらくスタッフが、日々のことを思いのままに綴る、エッセイのような日記のような自分語りのコーナーです。第11回目は看護師の「ヨナさん」です(^^)/

  

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。

  

コロナ禍の中、イベント、行事は中止を余儀なくされ、施設は閉館となり、多くの活動を自粛せざるを得ない状況が続いています。

 

昨年はセミナー、講習会もほとんどが中止となってしまいましたが、コロナウイルスが日本へ上陸してから1年以上が経ち、コロナ禍でのライフスタイルにもやや変化が見られるようになったと思います。

特に目立つのがzoomを用いたオンラインによる講習会です。私も今年はzoomで開催された学術集会へ参加することができました。

例年であれば他の参加者との交流も大きな魅力なのですが、今年のオンライン講習会では他者との交流はほぼ無く、その点は弱点とも言えます。

一方で現地開催の場合にかかる往復の費用と宿泊費がオンラインでは不要となり、その分節約できたのはメリットでした。

 

もう一つ気になっていたのが毎年のように起こる自然災害です。

今年もお盆の時期に広い範囲で大雨による被害が出ました。

そこで私は以前から関心を持っていた防災士の講義を受けてみようと思い立ちました。

調べてみると受講料の一部は県が負担してくれるコースがあることが分かり、役所を通して申し込みをし、先日受講が許可されました。実習として必要となる救急法(心肺蘇生、AED)は直ちに消防署で受講を済ませましたので、今後しばらくはレポート作成が続きます。

そして学んだことは地域の高齢者や介助が必要な人の安全確保にも生かしていきたいと思います。

 
 

2021年9月20日月曜日

給食だより2 大豆

   

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

こんにちは、回生病院の給食課です。給食だよりでは、毎回ひとつの食材にスポットをあて、当院で実際にお出ししている給食のアレンジレシピと一緒にご紹介しています。

さて、すがすがしさと、時折ひんやりする秋の空気。これからの季節は、温かいものが食べたくなりますね。

今回の主役は大豆、レシピは「ポークビーンズ」です。旨味たくさん、栄養満点^^

 

ちいさな大豆の大きなパワー


写真向かって左が乾燥大豆、右は水で戻してゆでたもの。2.5倍にも膨らむんです。

(当院では、乾燥大豆を前日に水で戻し、当日ゆでたものを使っています)

 

大豆は別名『畑の肉』、良質なたんぱく質が含まれています。

女性ホルモンに似た働きをもつイソフラボンも有名ですが、

抗酸化作用のあるサポニンには、免疫力の活性化や脂肪燃焼を促進する働きもあります。

 

大豆は加工すると栄養の吸収もよく、味噌、きなこ、豆腐、豆乳、納豆…さまざまな料理に姿を変えて、私たちの生活に溶け込んでいます。

最近では手間のかからない水煮や蒸し大豆をスーパーでもよく見かけます。料理にはもちろん、そのままつまんでも、サラダに加えても美味しいです。

 

次は水煮大豆を使った簡単レシピを紹介します。

当院では乾燥大豆、ホールトマト、生のパセリを使っていますが、ご家庭にあるもので作れるよう材料もシンプルにしてみました。

手がこんでそうに見えても、水煮大豆を使えば作り方は意外と簡単。

お子さんにもおすすめの優しい味です。

 

9/9 昼食より

<ポークビーンズ>


【材料】小鉢4~5個分

・豚肉 120g前後

・水煮(蒸し)大豆 150〜200g

・玉ねぎ 中1個(150〜200g)

・サラダ油 小さじ1

★ケチャップ 大さじ3

★ウスターソース 小さじ1

★コンソメキューブ 1個(約5g)

★水 100cc

・乾燥パセリ あれば適量


【作り方】

1 玉ねぎは1〜2センチくらいの角切りにする。肉も食べやすい大きさに。

2 鍋にサラダ油を熱し、中火で①を炒める。

3 肉に火が通ったら水煮大豆、★を全て入れ、グツグツしたら弱火にし10分ほど煮込む。

4 盛り付け後、パセリを散らすと彩りアップに。

 

【ポイント】

材料を大豆の大きさにそろえると、見栄えが良くなります。

食べる際に粉チーズ、タバスコ、黒こしょうなどを加えても◎。ご飯にもパンにも合いますよ〜。 


2021年8月30日月曜日

給食だより1 夏野菜ピーマン

  

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

こんにちは、回生病院の給食課です。

長雨が去ったかと思いきや、ぶり返す残暑…夏バテされていませんか?

「給食だより」では、毎回ひとつの食材にスポットをあて、

当院で実際にお出ししている給食のレシピと一緒にご紹介していきます。

 

第1回目の主役は夏野菜のピーマン、レシピは「チンジャオロースー」です。

ピリ辛で食欲そそりますよ^^



 

苦みに栄養が隠されていた

ピーマンには、ビタミンCやカロテンが豊富なのはもちろん、

血流をよくするピラジン、血圧を下げたり抗うつ作用のあるクエルシトリンが含まれています。

あまり耳にしない栄養素ですが、この2つが、独特な苦味のもとになっています。

 

ピーマンの旬は夏!

回生農園(園芸療法で野菜を育てています)でも夏にこれでもかと採れます。

 

回生産、ピーマンとナス(カゴいっぱい)。

 

旬のピーマンは、種もワタも食べられますし栄養豊富なので、気にならない方はぜひ!

栄養素を無駄なく摂り入れるおすすめな調理法は、油をつかった炒めものです。

夏のダメージで食欲がわかない人には、ピリ辛なチンジャオロースーがおすすめ。

当院でも人気のメニューなんですよ。

 

レシピを紹介します。

(当院は大量に作るので、作りやすい分量にアレンジしています)

 

写真は8/25昼食から

 

<チンジャオロース>


【材料】2人分

・ピーマン 中サイズ3個

 (赤1、緑2にすると彩りアップ)

・タケノコ水煮 100g

・牛肉(豚肉でもおいしい)120g

・にんにく(チューブ可)小さじ1/2

・しょうが(チューブ可)小さじ1/2

・(炒め用)サラダ油 適量

・(仕上げ用)ごま油 適量

・トウバンジャン お好みで

★三温糖(砂糖可)小さじ1

★オイスターソース 小さじ1

★醤油 小さじ2

★片栗粉 小さじ1


【作り方】

1 ピーマン、タケノコ、肉は千切りにする。

  にんにく・しょうがはみじん切りにしておく。

2 ★印の材料をまぜ、合わせ調味料をつくる。

3 サラダ油でにんにく・しょうがを炒める。

  香りが出てきたらトウバンジャンを加える(お子さんや辛いのが苦手な人は省略可)。

4 ③に肉を入れ炒める。

5 肉に火が通ったら、タケノコ、ピーマンを入れさっと炒め、

  合わせ調味料を混ぜながら入れて火を通す。

6 仕上げにごま油をかけ、完成。


【ポイント】

合わせ調味料は片栗粉が分離しやすいので、入れる直前にもう一度よく混ぜます。

ピーマンは炒めすぎると色が悪くなるので、手早く炒め、彩りよく。

あまったトウバンジャンは、普段の炒め物や酢の物などのアクセントに使えますよ^^

 

夏の疲れを吹き飛ばして、食欲の秋に備えましょう!

 


2021年8月27日金曜日

社会人になって思うこと ~回生スタッフリレー日記10~

 

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================


回生病院ではたらくスタッフが、日々のことを思いのままに綴る、エッセイのような日記のような自分語りのコーナーです。記念すべき第10回目は心理士の「Yさん」です(^^)/

  

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。

  

リレー日記という面白い企画があることを教えていただき、参加することにしました。

毎週水曜日に非常勤として今年から働くこととなりました心理士のYです。よろしくお願いします。

 

私は、社会人になって2年目となります。小さい頃から、大人になったらバリバリ働くキャリアウーマンになりたい!という願望があり、お仕事ドラマに出てくるような感じでキラキラ働きたいなあと思っていました。お仕事ドラマでは、仕事をしているだけでおしゃれなBGMが主人公にはつくものですが、現実にはなかなかありません(笑)。

実際に社会人になり、日々の業務をこなし、職場の方とお話をし…と毎日が過ぎてゆくわけですが、学生が終わり、社会人になってから気がついたことがあります。

 

それは、休みの日はとことん休んだ方がよいことです。今日は休みだーとなったら、好きなだけゴロゴロし、お買い物に行ったり、美味しいごはんを食べたりと、とことん自分に甘くするようにしています。働きはじめて間もないころは、家でも仕事のことをいろいろ考えてしまうこともありましたが、そうすると、気持ちのリフレッシュができずに仕事も上手くこなせない自分がいることに気が付きました。

2019年に吉高由里子さん主演で、「わたし、定時で帰ります。」というお仕事ドラマがあったのですが、オンとオフをしっかり切り替えるってとっても大事なんだなーと身をもって実感しました。

 

そして+αの発見として、買い物に出かけて見つけた新商品、たまたま見つけた美味しいお店など、休みを満喫すると新しい出会いもあり、新鮮な気持ちになれることもあります。

休日の楽しみができると、仕事も大変なときもあるけど頑張ろうと思える今日この頃です。

掲載している写真は、先日行ったサファリランドで、休みの日のお父さんかな?と思うくらい人間味あふれたカンガルーを見つけまして、動物にも休日が必要よねと思った写真です。

 

 


2021年8月2日月曜日

今年もポスター作りました♩

  

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================


こんにちは。

平成29年7月に開始したスマープも、この7月で満4歳となりました。

(スマープってなんぞや? という方は コチラ


4歳の子といえば、可愛いけど大変!大変だけど可愛い!なんのこっちゃ!

そんなスタッフの愛をこめて、5年目の記念にポスター第2弾を制作しました。

(第1弾のポスターは コチラ

 

読めば分かりますが、思いっきり方言丸出しです(笑)
 

 

ここだけの話、ポスターの本文ははじめ標準語にしていました。

試し刷りを見た、通りすがりの看護部長が、

おふざけで博多弁に言い換えながら読みひとこと

「あのさ、これ誰が見るん? ここ辺に住んどる人たちやろ?なーん気取っとん」

(あのですね、これは誰が見るのですか? この辺にお住いの人たちですよね? 何を格好つけてらっしゃるのでしょうか)

…はひ、確かに!

 

そこから、いろんな職員 をつかまえて に意見をつのり、

博多のみならず地元民の言葉を混ぜ込んで、完成させました。

スマープのスタッフだけでなく、多職種連携で制作したポスターですっ。

 

デザインも「ああでもない」「こうでもない」

= = = = = =

 

スマープのスタッフになって4年。

日頃メンバーと接して思うのは、

依存症の人が、いつもいつも薬物のことばかり考えているわけではなく、

私たちと何ら変わらない、ふつうの人だということ。

 

何もないのにいきなり薬物がほしくなるのではなく、

その前に何かしら、心に傷がついたり、穴が開いたり、隙間ができたりしていて、

穴や傷を埋めるための糊やバンドエイド代わりに、

薬物を使ってきた(使っている)人が多いということ。

 

薬物をやめてすぐの人の中には、これまで薬物が担っていた役割を、

何に求めればいいのか、途方に暮れてしまう人もいるということ。

 

これまでのスマープの中でも、そういった心の穴をどうするかをテーマに、

何度もメンバーと話し合ってきました。

これは、薬物依存症の方にとって、きっと永遠のテーマなのだと思います。

 

ポスターにあるように、特効薬や万能薬はありません。

でも仲間やスタッフといっしょに考えることで、

オリジナルの「穴の埋め方」を見つけられるかもしれない。

それを願って、ポスターを制作しました。

 

= = = = = =

 

こうしてできたポスターは、一等地である外来前の白い壁に貼りました。

営繕のスタッフが、草刈りで忙しい合間をさいて、

アクリル板でかっこいいポスター台を作ってくれました。

ほんとに、多職種連携で作りあげたポスターなんですよっ!

(大事なことなので2回ほど言いました)


外来ロビーの一等地です。


薬物を糊(のり)代わりに心をつないできた人が、

一人でも多く、薬物がなくても大丈夫になる日がきますように。

5年目のスマープも、よろしくお願いします。

 

2021年7月30日金曜日

締切 ~回生スタッフリレー日記9~

 

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================


回生病院ではたらくスタッフが、日々のことを思いのままに綴る、エッセイのような日記のような自分語りのコーナーです。第9回目は精神保健福祉士の「Fさん」です(^^)/

  

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。

 

ついにスタッフリレー日記が回ってきました。回生病院の隅にある医療相談室で精神保健福祉士をしているFです。よろしくお願いします。

この仕事をしていると精神保健福祉士って何の仕事をしているの?と質問されることがあります。しかし私にも「こういう仕事をしている!」と自信を持って答えることはできません。たぶん患者さんや家族から相談を受け、それらを一緒に解決していく仕事をしているのではないかと思います。

入院の相談から退院支援、日常生活の相談、お金の相談、書類作成、さらには患者さんと一緒に部屋の片づけに行ったりと、仕事内容は多岐にわたり、患者さんの生活状況や環境によって仕事内容は変化します。


このスタッフリレーを引き受けた時が6月下旬。締め切りは7月26日。「締め切りまでまだまだ時間があるし、なにを書くかは普段の生活の中からだんだんと決まってくるだろう。」と考えていました。

しかし内容は決まらないまま刻々と締め切りだけは近づいてきます。現在7月19日。相変わらず書く内容は決まっていません。そして現在、締め切り当日の7月26日。まだ書く内容は決まっていません。しかし、通常の仕事もしなければいけません。

以後、このようなことがないようにきちんと計画を立てて仕事をしていこうと反省した次第です。


こんな私も回生病院に勤務をして7年目になります。これもひとえに医療相談室の上司や同僚、先生や看護師の支えがあるおかげです。これからもよろしくお願いします。


最後にうちで飼っている猫の写真を載せて終わります。

 

 


2021年7月9日金曜日

壁紙新聞に愛をこめて

  

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

 


病棟に貼ってある壁紙新聞。

日々の作業療法活動のようすをこまやかに伝えています。

発行者は、作業療法士の山口さん。新聞に込めた思いを聞きました。

 

試行錯誤しながら制作中

「パソコンでのレイアウトは難しいんやけど…」

山口さんのモットーは「何事もやってみよう」の精神。

「患者さんにも、得意不得意を最初から決めつけないでほしいという気持ちで活動している以上、苦手なことにもチャレンジしないとね」


レイアウトが完成したら、手書きのコメントを入れていきます。


意識しているのは「楽しさが全面に伝わるように」


新聞を作ろうと思ったきっかけは?

「野外活動に参加せず病棟に残っている人たちを、どうにか外に連れ出したくて。

 でも無理やり行かせるのは違うし『何をしたら出てきてくれる?』と考えたとき、

 新聞を思いつきました。

 『外は楽しいよ』『出ておいでよ』というメッセージを込めています」


効果はありましたか?

「新聞を掲示した直後は、出てくる人もいます。

 その気持ちが持続しないこともあるけど、すぐに効果てきめんではなくても、

 やり続けることに意味はあると思って。

 楽しいことが待っているよ、と」

 

温かみのあるコメントは、
一番身近で見ているからこそ書けるもの。


上の写真は、制作途中の新聞。お、働き隊の活動の棚作りだ!

 

活動に参加してほしくて始めたPR活動でしたが、思わぬ副次効果もあったとか。

それは、活動に参加しているメンバーが喜んでくれたこと。

「よく、自分が写っていたと報告してくれることがあって。

 活動に取り組んでいる姿を第三者的な目線で見ることで

 『オレ、けっこう頑張ってるじゃん』と認めるきっかけにもなっているみたいです」

 

これから夏本番になり、日差しは強くなるけれど。

楽しいと思える活動をしていきたい!そんな熱意の伝わる活動新聞でした。

 

あらためまして、よろしく♩

  みなさんこんにちは。 回生病院のブログは、2011年に開設して以来、ずっとココログで投稿を続けていましたが、2019年4月より、こちらのBloggerさんにお世話になることになりました。   過去の記事は、2011年3月~2019年3月までの分は、これまでどおり、 コ...