★新型コロナ 制限解除

新型コロナ感染症予防のため、対面での面会を中止させていただいております。
リモート面会を導入しましたので、ご検討ください。詳しくは コチラ

2021年12月21日火曜日

給食だより5 牛乳

 

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

こんにちは、回生病院の給食課です。給食だよりでは、毎回ひとつの食材にスポットをあて、当院で実際にお出ししている給食のアレンジレシピと一緒にご紹介しています。

今回の主役は「牛乳」です。

 

忙しい現代人こそ牛乳を

 

牛乳はカルシウムやたんぱく質が豊富で、成長期飲料の代表格ですが、忙しい大人にとっても、おすすめな飲み物なんです。


牛乳に含まれるトリプトファンという成分は、精神の安定をはかる脳内物質セロトニンのもとになります。イライラを沈め、頭をスッキリさせてくれる物質です。さらにセロトニンは夜になると睡眠ホルモンであるメラトニンに変化し、安眠効果をもたらします。

 


そんな牛乳、冬はホットミルクにするのがおすすめ。冷たいままだと胃への刺激になるのと、牛乳を飲むとお腹を壊す人もいます。加熱すればどちらも防げます。温めることでほのかに甘みも感じられ、気持ちもリラックスできますね。

膜が苦手な人は、マグカップにティースプーン1杯分のお砂糖を加えて加熱すると、膜がはりにくいそうですよ。


冬は、睡眠の質が落ちたり、なにかと気持ちが落ち込みやすい季節です。年末年始の気ぜわしさもありますが、、、ふと立ち止まって、ホットミルクで「ほっと」ひと息してみませんか?

 

今回ご紹介するレシピはクリームシチューです。ちょっと手間はかかりますが、ルーがなくても作れます。クリスマスや寒い日にも、おすすめです。

 

写真:12/20日昼食より

<クリームシチュー>


【材料】 4皿分

・鶏肉 100g~150g(小パック)

・玉ねぎ 1玉

・じゃがいも 中サイズ2個

・にんじん 半分~1本

・グリーンピース 彩りに適量(なくても可)

・マーガリンorバター 10g(だいたい大さじ1)

・小麦粉 30g(大さじ3強)

※コンソメキューブ 10g(2個)

※水 400~450㎖

・塩・こしょう 少々

・牛乳 100㎖ほど(お好みで)


【作り方】

1 玉ねぎは縦半分にしてくし切り、にんじん、じゃがいもは乱切り、鶏肉は1口大に切る。

2 鍋にマーガリンを熱し、①を加え炒める。

3 小麦粉を加え、ダマにならないよう食材に絡ませながら炒める。

4 ※の水、コンソメを加え、煮立ったら中弱火にして10~15分ほど煮て食材に火を通す。スープはとろみがつくので、焦げないよう時折まぜること。

5 牛乳を加え、塩こしょうで味を調える。最後に彩りでグリーンピースを加え、軽く煮たらできあがり。


【ポイント】

小麦粉は先にふるっておくとダマになりにくいです。煮込む際、水の量が少なめに感じる場合はフタをして煮込みます。その場合も時折かき混ぜて。牛乳は、とろみ調整の意味もあるので、お好みで量を加減してください。⑤でとろけるチーズを加えると、濃厚な風味になります。余ったらグラタンやドリアにアレンジしてもグー♩

2021年11月26日金曜日

外来の片隅で愛を叫ぶ ~回生スタッフリレー日記13~

   

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

回生病院ではたらくスタッフが、日々のことを思いのままに綴る、エッセイのような日記のような自分語りのコーナーです。第13回目は外来看護師の「ふるのさん」です(^^)/

  

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。

 
何でもいいので、最近の出来事を書いてくださいと、塩谷さんに言われ、考えてみたものの、正直、何も浮かばず…。気になることと言えば、手荒れのために、ハンドクリームを塗っていたら、張りが出てきて、結婚線が薄くなってきたことくらいなのです。
なので、ここは先輩方にすがるしかない!という事で、愛すべき外来看護師さんについて、書こうと思います。

まずは、Bさん。私の事を一番知っている先輩です。男前で、とても優しいのですが、朝はちょっと怖いです。たまに、腹〇い所が見えますが、採血や注射の手技はとても綺麗です。
私は、このBさんの笑い声が好きなので、いつも笑ってもらえるように、仕事を頑張っています。帰りの駐車場まで一緒に歩く時間が、私の小さな癒しです。ちなみに、男前ですが女性です。

次はCさん。Cさんは、厳しいです。でも、これに耐えれば、立派な秘書、そしていい奥さんになれる気がします。気配り、目配り、スピード感がすごくて、とても尊敬しています。正社員になったお祝いに、食事に連れて行ってくれました。いつも気にかけてくれます。厳しいけど、優しいです。不思議な感性の持ち主で、話す度に意外な一面が見えて面白いです。Cさんからの「OK」が欲しくて、出来る仕事みつけて、ドヤ顔して待っています。

次はDさん。自称!?新人さんらしいですが、人生何回目ですか?と言えるくらいの、貫禄があります。でも、体格は誰よりも小さいです。何を相談しても、毎回、的確な答えをくれます。真面目で、優しいですが、最近は、素が出てきたのか、毒を吐きます。小さなトラフグみたいです。怒らせると膨らみます(笑)頑張ると、頭ヨシヨシしてくれて嬉しいです。ただ、毎回膝を曲げて高さを合わせているので、いつも膝がガクガクです。もっと鍛えます。

最後はEさん。一番、可愛がってもらっています。怒られるかもしれませんが、私にとっては、お婆ちゃんみたいな存在です。私自身、おばあちゃん子で、一番好きな「ぜんざい」は、おばあちゃんが、よく作ってくれました。花が綺麗な事も、生き物を大切にする事も、初めて触れる人の死の悲しさも、全部おばあちゃんから教わりました。今、注射の手技や、基本的な事は、ほとんどEさんに教えてもらっています。体温が、大丈夫ですか?というくらい低いのですが、人柄は本当に暖かくて、天空の城ラピュタのドーラみたいです。いつも、ありがとうと言ってくれます。こちらこそ、伝えられないくらいの感謝をいつか、大声で叫びたいと思います。願いが叶うなら、一日でも長く一緒に働きたいです。

外来の先輩方、私に出会ってくれて有難うございます。物覚え悪く、ドンくさく、いまだに両手と両足が一緒に出る行進しかできませんが、ついていきます!!そして、恥ずかしいので一度しか言いません。大好きです!!←「他に言う相手おらんのね?」「いません。」

 




2021年11月12日金曜日

給食だより4 にんじん

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

こんにちは、回生病院の給食課です。給食だよりでは、毎回ひとつの食材にスポットをあて、当院で実際にお出ししている給食のアレンジレシピと一緒にご紹介しています。

今回の主役は「にんじん」です。


つややかなオレンジ色に秘めた栄養

にんじんの鮮やかな色味は、βカロテンという栄養素が作り出しています。βカロテンは体の中でビタミンAに変わります。ビタミンAの働きは、目や皮膚を健康に保ったり、抗酸化作用(活性酸素の発生をおさえる)などがあります。

 


βカロテンは、多く含むと「緑黄色野菜」と呼ばれるのですが、にんじんは、100gあたり6900µgもβカロテンを含んでいます(ホウレンソウは4200µg、小松菜は3100µg)。


βカロテンは油に溶けやすいビタミンなので、揚げ物や油いためなどがおすすめ。もしも生で食べたい人は、オイル入りドレッシングやマヨネーズなどを付けて食べるといいですよ。

食物繊維も豊富なにんじん、余すことなく栄養を取り入れたいですね。


さて、今回のレシピは沖縄の家庭料理、にんじんしりしりです。にんじんを専用のスライサーでするときに鳴る「しりしり」という音が、名前の由来になったと言われています。

写真:11/5日昼食より


<にんじんしりしり>


【材料】 作りやすい分量

・にんじん 1.5~2本

・シーチキン 1缶

・卵 2個

・塩 少々

・こしょう 少々

※ノンオイルシーチキンの場合はサラダ油 小さじ2


【作り方】

1 にんじんはせん切りにする。

2 卵を容器に割り入れ、といておく。

3 フライパンにシーチキンをオイルごと入れ(ノンオイルの場合は油を小さじ2入れる)、ニンジンも加え、炒める。

4 にんじんがしなっとなったら、卵を回しいれ、混ぜながらさらに炒める。

5 卵に火が通ったら、塩こしょうで味をととのえる。


【ポイント】

にんじんのせん切りが少し大変かもしれません。太めのせん切り用スライサーを使えば簡単です。包丁もスライサーも手を切らないよう気を付けて。

シーチキンはオイルごと入れることでオイルに浸透した旨味もつたわります。にんじんの甘みとシーチキンの旨味で、調味料はとってもシンプル!ですが味は抜群です。

2021年10月29日金曜日

仕事の一日 ホームでの生活 ~回生スタッフリレー日記12~ 

  

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

回生病院ではたらくスタッフが、日々のことを思いのままに綴る、エッセイのような日記のような自分語りのコーナーです。第12回目は給食課の「ギータ大好きさん」です(^^)/

  

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。

 
私は給食課で働いています。
いつもFacebookをタブレットで見ていて、自分にリレー日記が回ってくるなんて思ってもいませんでした。
 
回生病院に入職したのは、平成30年12月です。それまでは、A型事業所やB型事業所で働いたりしていましたが、担当職員さんが障害者枠での一般就職先を探し、回生病院を見つけてくれました。
担当さんは、就職してしばらく、ときどき様子を見に来てくれていました。 
 
まだ慣れていないことが多いので、注意されることもありますが、先輩方はとても優しいです。最近は、先輩が果物や野菜を切っている様子を見て学んだり、カレー作りの際にお手伝いをしたりと、勉強になることがとても多い毎日です。 
Facebookでも、チンジャオロースやポークビーンズなどのレシピが載っているので、今度ホームで作ってみたいと思っています。 
 
ホームというと、私はグループホームで生活をしています。
ここでの生活は3年になりました。
最近ではコロナ禍で、外出や外泊が思うようにできなくなっていて、それがストレスになっています。
以前はホームでの食事も、リビングで集まってしていたのに、それもかないません。 
早くみんなでリビングでお話ししながら食事やだんらんを楽しんだり、少しずつ外出やカラオケなどできたらなぁと思っています。
 
初めてのことで、とりとめのない内容になってしまいましたが、これからも一生懸命働きたいと思います。よろしくお願いします。 (ペンネームのギータは、ソフトバンクの柳田選手です。写真は載せられないので、イラストをお願いしました)
 


2021年10月25日月曜日

給食だより3 たまご

 =============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

こんにちは、回生病院の給食課です。給食だよりでは、毎回ひとつの食材にスポットをあて、当院で実際にお出ししている給食のアレンジレシピと一緒にご紹介しています。

今回の主役は「卵」です。


役柄も栄養もオールマイティな存在!


卵といえば、変幻自在。簡単なものからいえば、卵かけご飯、ゆでたまご、目玉焼き、たまごやき、スクランブルエッグ…ちょっと手の込んだものになると茶わん蒸しやプリンもありますね。ハンバーグやお好み焼きなどのつなぎに使ったりと、脇役から主役まで、オールマイティな存在です。

 

当院で使っている地黄卵(じおうらん)。
お隣の宮若市にある卵農家さんから仕入れています。

卵には、食物繊維とビタミンCを除く、ほぼすべての栄養素が入っていて、完全栄養食といわれています。

たんぱく質はもちろん、レシチンには記憶や学習能力アップの効果があり、ビオチンにはエネルギー代謝を助けたり炎症を抑えてくれる働きがあります。

卵にはコレステロールがあるから…と心配することなかれ。コレステロールを低下させる作用をもつレシチンやシスチンという栄養素があるので、動脈硬化予防になるそうです。

卵白と卵黄の間にある白い部分、どうしてますか?

カラザといって、抗がん作用や免疫力アップ効果のある大事な栄養素が含まれているので、できるだけ取り除かないで食べるといいですね。

お手軽にとれるのが卵の良いところですが、ふつうの卵焼きに飽きたら、こんなレシピはいかが? 食物繊維とビタミンCを青菜でおぎなって、まさに完全栄養食レシピです!

 

10/21昼食より


<えびたま>


【材料】2人分

・卵 4個

・小松菜 約30g(1株だと少し多いです)

・むきえび 約30g(20個くらい)

・干ししいたけ 1枚

・干ししいたけの戻し汁 50cc

★顆粒だし 小さじ1/2

★しょうゆ 小さじ1

★塩 少々

・サラダ油

 

【作り方】

1 干ししいたけをマグカップなどに入れ、しいたけがつかるように水を入れラップをして半日おいてやわらかく戻す。しいたけの戻し汁は、捨てずに50cc取っておく。

2 小松菜を2センチの長さにカットし、しいたけは幅2~3ミリで薄切り。

3 ボウルに卵を割り入れ、むきえび、①の戻し汁、②と★の調味料を入れ混ぜる。

4 熱したフライパンに油をひき、③を流しいれ、フタをして弱火で6~7分加熱。

5 ようすを見て、周囲がしっかり固まったら、フライ返しを裏側にさしこみ、くっついている部分があればはがす。

6 フタをしっかりとおさえたままフライパンをひっくり返す。卵をフタに乗せたら、滑らせるようにしてフライパンに戻す。再度フタをして、弱火で2~3分加熱する。

  

【ポイント】

卵を裏返すときは、火傷に注意しましょう。

あらかじめスライスしてある干ししいたけや、小松菜の代わりにあく抜き済みの冷凍ホウレンソウなどを使うと、包丁もいりませんよ~。


2021年9月24日金曜日

最近始めたこと ~回生スタッフリレー日記11~

  

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================


回生病院ではたらくスタッフが、日々のことを思いのままに綴る、エッセイのような日記のような自分語りのコーナーです。第11回目は看護師の「ヨナさん」です(^^)/

  

。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。

  

コロナ禍の中、イベント、行事は中止を余儀なくされ、施設は閉館となり、多くの活動を自粛せざるを得ない状況が続いています。

 

昨年はセミナー、講習会もほとんどが中止となってしまいましたが、コロナウイルスが日本へ上陸してから1年以上が経ち、コロナ禍でのライフスタイルにもやや変化が見られるようになったと思います。

特に目立つのがzoomを用いたオンラインによる講習会です。私も今年はzoomで開催された学術集会へ参加することができました。

例年であれば他の参加者との交流も大きな魅力なのですが、今年のオンライン講習会では他者との交流はほぼ無く、その点は弱点とも言えます。

一方で現地開催の場合にかかる往復の費用と宿泊費がオンラインでは不要となり、その分節約できたのはメリットでした。

 

もう一つ気になっていたのが毎年のように起こる自然災害です。

今年もお盆の時期に広い範囲で大雨による被害が出ました。

そこで私は以前から関心を持っていた防災士の講義を受けてみようと思い立ちました。

調べてみると受講料の一部は県が負担してくれるコースがあることが分かり、役所を通して申し込みをし、先日受講が許可されました。実習として必要となる救急法(心肺蘇生、AED)は直ちに消防署で受講を済ませましたので、今後しばらくはレポート作成が続きます。

そして学んだことは地域の高齢者や介助が必要な人の安全確保にも生かしていきたいと思います。

 
 

2021年9月20日月曜日

給食だより2 大豆

   

=============================

回生病院では、令和2年5月から、Facebook をしています。

よりフレッシュな情報や小ネタ(?)を随時更新中。

チェックしてくださいね(^^)/ 

=============================

 

こんにちは、回生病院の給食課です。給食だよりでは、毎回ひとつの食材にスポットをあて、当院で実際にお出ししている給食のアレンジレシピと一緒にご紹介しています。

さて、すがすがしさと、時折ひんやりする秋の空気。これからの季節は、温かいものが食べたくなりますね。

今回の主役は大豆、レシピは「ポークビーンズ」です。旨味たくさん、栄養満点^^

 

ちいさな大豆の大きなパワー


写真向かって左が乾燥大豆、右は水で戻してゆでたもの。2.5倍にも膨らむんです。

(当院では、乾燥大豆を前日に水で戻し、当日ゆでたものを使っています)

 

大豆は別名『畑の肉』、良質なたんぱく質が含まれています。

女性ホルモンに似た働きをもつイソフラボンも有名ですが、

抗酸化作用のあるサポニンには、免疫力の活性化や脂肪燃焼を促進する働きもあります。

 

大豆は加工すると栄養の吸収もよく、味噌、きなこ、豆腐、豆乳、納豆…さまざまな料理に姿を変えて、私たちの生活に溶け込んでいます。

最近では手間のかからない水煮や蒸し大豆をスーパーでもよく見かけます。料理にはもちろん、そのままつまんでも、サラダに加えても美味しいです。

 

次は水煮大豆を使った簡単レシピを紹介します。

当院では乾燥大豆、ホールトマト、生のパセリを使っていますが、ご家庭にあるもので作れるよう材料もシンプルにしてみました。

手がこんでそうに見えても、水煮大豆を使えば作り方は意外と簡単。

お子さんにもおすすめの優しい味です。

 

9/9 昼食より

<ポークビーンズ>


【材料】小鉢4~5個分

・豚肉 120g前後

・水煮(蒸し)大豆 150〜200g

・玉ねぎ 中1個(150〜200g)

・サラダ油 小さじ1

★ケチャップ 大さじ3

★ウスターソース 小さじ1

★コンソメキューブ 1個(約5g)

★水 100cc

・乾燥パセリ あれば適量


【作り方】

1 玉ねぎは1〜2センチくらいの角切りにする。肉も食べやすい大きさに。

2 鍋にサラダ油を熱し、中火で①を炒める。

3 肉に火が通ったら水煮大豆、★を全て入れ、グツグツしたら弱火にし10分ほど煮込む。

4 盛り付け後、パセリを散らすと彩りアップに。

 

【ポイント】

材料を大豆の大きさにそろえると、見栄えが良くなります。

食べる際に粉チーズ、タバスコ、黒こしょうなどを加えても◎。ご飯にもパンにも合いますよ〜。 


あらためまして、よろしく♩

  みなさんこんにちは。 回生病院のブログは、2011年に開設して以来、ずっとココログで投稿を続けていましたが、2019年4月より、こちらのBloggerさんにお世話になることになりました。   過去の記事は、2011年3月~2019年3月までの分は、これまでどおり、 コ...